2019 Fiscal Year Research-status Report
A sociological study on the communication about genome editing technology in the area of agro-food system
Project/Area Number |
18K02046
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
大塚 善樹 東京都市大学, 環境学部, 教授 (10320011)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ゲノム編集 / 遺伝子組換え / 農業食料 / 消費者 / 生活協同組合 / 科学コミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度では,消費者と科学者が考える「自然さ」概念の違いが,ゲノム編集技術のコミュニケーションに大きな影響を及ぼしていることがわかった.平成31年度では,科学者がどのようにしてゲノム編集技術やその技術によって改変された生物をより自然なものと考えるに至ったのかを明らかにすることを目標とした. 平成31年度の前半では,環境省の遺伝子組換え生物等専門委員会,カルタヘナ法におけるゲノム編集技術等検討会,およびその報告書に対するパブリックコメントの分析を行った.農水省の「新たな育種技術研究会」での議論と報告書「ゲノム編集技術等の新たな育種技術を用いた農作物の開発・実用化に向けて」,およびさらにそれらの基礎となっていたと考えられる大澤・江面編著『新しい植物育種技術を理解しよう』のテキスト分析を行った.また,植物および動物育種学の教科書にさかのぼって,近代育種技術と野生生物との関係の科学的認識についての研究を現在まで継続している. 同時に,平成30年度の成果を英語論文Consumer movements confronted by naturalness in gene editing in Japanとしてまとめ,令和元年9月にEast Asian Science, Technology and Society: an International Journalへ投稿し,令和2年5月6日に受理された. 令和元年度の後半では,育種と野生生物との関係についての認識の歴史をさらに深めるため,ドメスティケーションに関する文献調査を行った.その結果,ドメスティケーションにおける人間と生物の関係についての認識が近年の研究で大きく変化して双方向的なプロセスとみなされ始めていること,育種における人為選択とダーウィニズムの自然選択の概念の関係についても新たな考え方が出されていることが分かった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
中間的な結果ではあるが,英語論文Consumer movements confronted by naturalness in gene editing in Japanを作成してEast Asian Science, Technology and Society: an International Journal誌に受理された. 育種学および分子生物学の専門家の自然認識について,ドメスティケーションされた生物と野生生物の関係が一つの基準となり得ることが分かってきたため,新型コロナ後の研究の方向性が明確になった.
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度の研究では,新型コロナの影響で,イベントや学会での参与観察,インタビュー調査が非常に困難になっている.したがって,今後の研究は文献研究を中心として,メール,オンラインでのインタビュー等で補足する形態となる. 文献研究においては,自然界での進化との対比したドメスティケーションから近代育種までの遺伝的変異の導入と人為選択について,専門家の認識を専門誌で出版された論文を中心に分析する.さらに,それらの認識とゲノム編集生物に対する専門家の意見,とくに2018年EU裁判所の裁定に対する意見の分析結果との対応関係を検証する.同様に,一般市民についても,栽培植物と家畜についての意見とゲノム編集生物についての意見の対比を,一般向け農業関連書籍,農業雑誌の意見欄,既存の世論調査等を題材にして調査する. 以上の結果から,ドメスティケートされた生物の「自然さ」に関する専門家と一般市民の考え方に影響している要因を分析する.それに基づいて,ゲノム編集生物の科学コミュニケーションの可能性についての提案をまとめることを研究終了時の目標とする.
|
Causes of Carryover |
投稿論文の出版に関わる費用を予定していたが,査読に時間がかかったことと,編集事務局による出版元変更計画などで出版が遅れたため,次年度で使用予定である.
|
Remarks |
Otsuka, Y. "Consumer movements confronted by naturalness in gene editing in Japan," East Asian Science, Technology and Society: an International Journal, accepted for publication.
|