2018 Fiscal Year Research-status Report
Identifying the social capital influencing diabetes care and dementia care in Scotland and Japan
Project/Area Number |
18K02060
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
末松 三奈 名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座講師 (10728744)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 徳幸 名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (00758732)
岡崎 研太郎 名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座講師 (90450882)
半谷 眞七子 名城大学, 薬学部, 准教授 (40298568)
渕田 英津子 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (90315846)
阿部 恵子 愛知医科大学, 看護学部, 教授 (00444274)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | dementia care / family carer / coping / social support / interprofessional work / community based |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「スコットランドと日本における糖尿病とソーシャルキャピタル(SC)との関連性」を質問票を用いて測定する量的研究と「2国間における認知症とSCとの関連性」を認知症患者及び家族へのインタビューを行う質的研究からなる。 スコットランドの共同研究者からの申し出により、2018年度は認知症患者を介護者にインタビューを行った。同年7月に研究代表者及び分担者は、スコットランドへ渡英し、スコットランドの共同研究者と共に、認知症の方をケアする現場を複数訪問し対象となる認知症患者や家族の協力を要請した。さらに認知症ケアを行うものとして医療者にインタビューを行った。帰国後、同年10月にスコットランドの認知症当事者や家族に対するケア現場を訪問した知見を踏まえて、日本におけるインタビューを行った。認知症の人と家族の会(愛知県支部)と交流のある名古屋大学大学院医学系研究科地域在宅医療学・老年科学教室の鈴木祐介准教授を研究協力者として、認知症患者の家族との座談会を設定した。また、認知症相談支援センター にも研究協力依頼を行い日本の認知症ケアを積極的に行っている施設を複数紹介していただき、認知症ケアを行う医療者にも同様に認知症患者のケアを行うものが、どのようなSCを必要としているかという観点でインタビューを行った。インタビューは録音し、録音データを文字起こし逐語録化した。個人情報保護につとめ、固有名詞は同定できないように匿名化した。結果は、「認知症主介護者のコーピング形態変化」「日本とスコットランドの認知症ケアに対する多職種連携の在り方ー看護師の語りによる質的分析ー」として、2019年6月に開催予定の日本老年医学会学術集会で発表する。 2018年12月にスコットランドの共同研究者により、スコットランドの認知症ケアを行う家族にインタビューを行った。今後分析し日本における結果と比較予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
先に「スコットランドと日本における糖尿病とソーシャルキャピタル(SC)との関連性」行う予定であったが、スコットランドの対象者である糖尿病患者にアクセスするために、時間を要し倫理委員会の承認も得られていないため、「2国間における認知症とSCとの関連性」質的研究を先に行った。また、研究計画した際には、認知症当事者及びケアを行う家族にインタビューを行う予定であったが、スコットランドの共同研究者からの提案により、ケアを担当するものとして幅広くインタビューを行うこととなった。認知症ケアに携わるものの視点には、家族以外で施設などでボランティア活動を行う者、認知症ケアを担当する医療者も含まれると考えられたためである。そこで、7月の研究代表者が渡英した期間では、ボランティア活動を行うものや認知症ケアを担当する看護師など医療者にインタビューを行った。研究代表者は、改めて認知症当事者や担当する家族にインタビューを行いたい旨を説明し、別の機械に行う予定となった。 結果として、2国の認知症ケアを担当する看護師に焦点を当てたインタビューの分析結果を比較した。また、スコットランドにおける認知症ケアを行う家族へのインタビューは12月となったため、日本の認知症ケアを行う家族に対するインタビューと分析はほぼ完了したが、スコットランドの認知症ケアを行う家族に対するインタビューの分析が行われておらず、比較研究が行えなかった。しかしながら、インタビューデータの採取は終了しており、スコットランドの共同研究者と共にスコットランドにおける認知症ケアを行っている家族に対するインタビューの分析を進める予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究を推進していく対策としては、定期的なスカイプミーティングにより、スコットランドの共同研究者と進捗状況を確認し、それぞれ進めていく。まず、7月に研究代表者と分担者は現地へ渡英し、スコットランドの共同研究者と共にSCATによる質的分析を行う。その際に、それまでに行った分析結果の共有とディスカッション、及び今後の分析手順の共有を行う。特に、質的分析方法であるSCATを用いた分析をスコットランドの共同研究者にも分かるように実演を交えて共有する。研究代表者らが帰国後は、2国でそれぞれ分担し分析を進めていく。その結果をスカイプミーティング及びメールでディスカッションしていく予定である。 その後、分析結果を認知症主介護者のコーピング形態変化を踏まえて、2国間比較を行う。 さらに、スコットランドにおける糖尿病患者に対する質問票を用いた調査を行うために、スコットランドにおける倫理委員会の承認を得たのち、研究分担者と研究協力者に依頼して糖尿病患者を対象に調査を行う。得られた結果は、先行研究で行った日本における結果と比較し考察する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究成果の一部を報告するための出張費用を計上していたが、前年度内では国内国外学会への発表を行わなかったため、研究分担者の分担金として旅費が使用されずに、次年度使用することとなった。2019年6月日本老年医学会学術集会には2演題が採択、7月に国際学会であるThe Society for Academic Primary Care(SAPC)に2演題採択されており、国内外で研究成果発表を行うため、研究代表者及び研究分担者の旅費が必要である。また、SAPC学会前に、研究推進の目的で渡英(スコットランド)し国際共同研究を推進する予定である。
|
Research Products
(5 results)
-
-
-
-
[Presentation] The change in coping strategies among Japanese family carers for people with dementia -A qualitative study-2019
Author(s)
Yudai Tamada, Mina Suematsu, Noriyuki Takahashi, Kentaro Okazaki, Etsuko Fuchita, Manako Hanya, Keiko Abe, Masafumi Kuzuya, Morag McFadyen, Sundari Joseph, Lesley Diack
Organizer
48th Annual Scientific Meeting of the SAPC (Society for Academic Primary Care), Exeter, UK
Int'l Joint Research
-
[Presentation] A qualitative study of interprofessional collaborative practice in community based dementia care in Scotland and Japan -the nurse perspective-2019
Author(s)
Yui Wakabayashi, Mina Suematsu, Noriyuki Takahashi, Kentaro Okazaki, Etsuko Fuchita, Manako Hanya Keiko Abe, Masafumi Kuzuya, Morag McFadyen, Sundari Joseph, Lesley Diack
Organizer
48th Annual Scientific Meeting of the SAPC (Society for Academic Primary Care), Exeter, UK
Int'l Joint Research