2023 Fiscal Year Annual Research Report
Identifying the social capital influencing diabetes care and dementia care in Scotland and Japan
Project/Area Number |
18K02060
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
末松 三奈 名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (10728744)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 徳幸 名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (00758732)
岡崎 研太郎 九州大学, 医学研究院, 助教 (90450882)
半谷 眞七子 名城大学, 薬学部, 准教授 (40298568)
渕田 英津子 川崎市立看護大学, 看護学部, 教授 (90315846)
阿部 恵子 金城学院大学, 看護学部, 教授 (00444274)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 認知症介護 / 家族介護者 / 主介護者 / 介護負担 / 質的研究 / ソーシャルキャピタル / 多職種協働 / 国際比較 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、本研究結果から発展させた別研究の日本の認知症介護者に焦点を当てた論文を作成した。 介護者の負担を軽減するためのレジリエントな対処戦略に関する情報を介護者に提供し、認知症の行動・心理症状(BPSD)の緩和につなげるための介入として、新たに開発したウェブアプリケーションの有効性を検討した。2022年4月から10月、名古屋大学医学部附属病院で認知症外来患者と家族介護者を募集した。介護者は、研究期間中、スマートフォンにウェブアプリケーションをインストールし、以下の2つの自記式質問票に3ヵ月間、月1回回答した:(a)BPSDを評価するAbe's BPSD score(ABS)、(b)介護者の負担を測定するZarit Caregiver Burden Interview(J-ZBI)日本語版スコア。13組の患者と介護者が登録された。介護者は、研究期間中、ウェブアプリケーションを用いたバーチャルコミュニティにおいて、認知症患者のケアに関する情報交換を行った。登録時、J-ZBI得点はABSと相関していた(r=0.65)。線形混合効果モデルにより、J-ZBIスコアの平均値は有意に経時的に減少した(p=0.013)。ウェブアプリケーションが介護者の負担を軽減することが示された。"Preliminary study of the effect of the web application on caregiver burden in dementia and behavioural and psychological symptoms of dementia"として、Nagoya Jouranal of Medical Science 86(3) 2024に採択された。 また、国際共同研究としてスコットランドの共同研究者と認知症に関する多職種協働の記事を執筆中である。
|