• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

矯正・更生保護処遇終了者の社会復帰支援 -援助を受ける者から援助要請する者へー

Research Project

Project/Area Number 18K02093
Research InstitutionAichi Mizuho College

Principal Investigator

廣井 いずみ  愛知みずほ大学, 人間科学部, 教授 (50512860)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 智  立正大学, 心理学部, 教授 (20513170)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords非行少年 / 社会復帰 / 援助要請 / 援助要請意図 / 愛着 / ソーシャルサポート
Outline of Annual Research Achievements

(1)在院少年に対する出院後の援助要請意図に影響を及ぼす要因の検討、(2)コミュニティ参入過程で見られる援助要請についての探索的検討を行った。
(1)については在院少年における出院後の援助要請意図を促進,抑制する要因を明らかに することを目的とし、在院少年に対して質問紙調査を行った。援助要請意図に最も強く影響したのは援助要請における利益の予期であった。またこの利益の予期は、愛着とソーシャルサポートが援助要請に及ぼす影響を部分的に媒介していた。愛着の不安や悩みの経験 は援助要請意図と正の関連を示し,愛着の回避は援助要請意図と負の関連を示した。また専門的な支援者への援助要請の重要性についても考察した。
(2)社会復帰プロセスの中で、援助要請がどのように行われるのか、探索的に検討することを目的とした。矯正施設退所後に焦点をあて、支援者及び支援団体のメンバーとの人間関係の構築、そこから得られる支援と反社会集団からの圧力の中で、どのように人生の選択を行いながら、援助要請を行うのか、TEM図を用い検討した。その結果、社会復帰の途上で行われる援助要請の型には、「関係形成時」型、「危機時」型、「展望時」型、「日常」型が見られた。「展望時」型の援助要請は、多くの場合新たなコミュニティ参入時に見られ、調査協力者全員に見られた。なお「展望時」型の援助要請は、矯正施設や退所後の支援団体で手厚いソーシャルサポートを受けた後に行われ、「関係形成時」型の援助要請は、度重なる援助要請に支援者が親身に応じることで成り立っていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度は、矯正施設終了者の支援者にインタビューを実施し、矯正施設経験者が語る援助要請行動とソーシャルサポートの関連について明らかにし、さらに支援者から考える、援助要請を中心にした支援の在り方について調査する予定であったが、感染症の拡大のため行われていない。また組織的に矯正施設経験者の社会復帰支援を行っているオーストラリアの“australian community support organization”、若者の援助要請を地域社会で促進する試みとしての“headspace”を訪問してインタビュー調査する予定であったが、感染症拡大のため実施できていない。

Strategy for Future Research Activity

セルフスティグマ、教官からのソーシャルサポート等と援助要請意図との関連について、少年院在院者への質問紙調査を行う。
今年度未実施であった、支援者に対する調査は、本研究の核になる部分であるので、状況を見ながら適時に実施する予定である。海外調査は、実現可能性が低いと予想されるので、文書での調査が可能であれば実施したいと考える。

Causes of Carryover

オーストラリアの“australian community support organization”と“headspace”を訪問、調査する予定であったが、感染症の拡大で実行できなかったこと、支援者へのインタビュー調査が、同様に感染症の影響を受けてできなかったこと、また、各種学会がオンラインでの実施となり、交通費が不要となったことなどから、交通費、謝礼、テープ起こし代が未使用額として生じた。
海外調査は、現状では次年度内に訪問することが困難であると予想されるが、少年院での質問紙調査は実施する予定であるので、質問紙調査の作成、質問紙の送料、データ入力に使用する。感染状況を見て、支援者調査、女性の矯正施設経験者への調査が可能であれば実施し、謝礼、テープ起こし代に使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 犯罪経験者の援助要請研究について望まれる観点-ACEs体験とアタッチメント理論の観点から-2020

    • Author(s)
      廣井いずみ
    • Journal Title

      臨床教育学論集

      Volume: 12 Pages: 103 113

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コミュニティ参入過程で見られる援助要請についての探索的検討ー矯正施設経験者の語りから-2021

    • Author(s)
      廣井いずみ 永井智
    • Organizer
      2020年度 援助要請研究会
  • [Presentation] 元非行少年を援助要請に向かわせたのは何か 元非行少年の犯罪離脱のプロセスの分析から2020

    • Author(s)
      廣井いずみ 永井智
    • Organizer
      日本コミュニティ心理学会
  • [Presentation] 在院少年を対象にした出院後の援助要請意図に関する研究2020

    • Author(s)
      永井智・廣井いずみ
    • Organizer
      日本犯罪心理学会第58回大会
  • [Presentation] 身近な他者へのセルフスティグマ尺度の作成ー自尊感情への脅威についての側面からの妥当性の検討ー2020

    • Author(s)
      永井智・木村真人・飯田敏晴・廣井いずみ
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第29回大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi