• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

矯正・更生保護処遇終了者の社会復帰支援 -援助を受ける者から援助要請する者へー

Research Project

Project/Area Number 18K02093
Research InstitutionAichi Mizuho College

Principal Investigator

廣井 いずみ  愛知みずほ大学, 人間科学部, 教授 (50512860)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 智  立正大学, 心理学部, 教授 (20513170)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords非行少年 / 援助要請 / 少年院 / 社会復帰 / サポート
Outline of Annual Research Achievements

少年院在院者を対象にして、愛着、利益の予期、ソーシャルサポート、悩みの有無などを取り上げて、出院後の援助要請意図に影響する基本的な要因の影響を共分散構造分析で検討した結果,援助要請意図に最も強く影響したのは援助要請における利益の予期であった。また愛着とソーシャルサポートが援助要請に及ぼす影響の一部は,利益の予期によって媒介されていた。
第2回目の在院者への調査として、セルフスティグマ、男性性へのこだわり、自己表出への抑制、法務教官の在院者に対する姿勢の受止めが、援助要請意図にどのように影響を及ぼすのかについて、質問紙調査を実施し、現在結果について検討を行っている。
矯正施設退所後の少年を対象としたインタビュー結果を基に、矯正施設退所後の新たなコミュニティに参入するプロセスについて、サポートと援助要請の側面から検討した。援助要請を、「展望時」、「危機時」、「関係形成時」、「日常」に類型化し、それぞれがプロセスのどの地点で生起するかにより、コミュニティ参入において少年らが抱える課題とそれらへの対処を把握することができるのではないかと考え、検討を行なった。その結果、コミュニティへの参加時に支援者との関係性構築に時間と労力を費やす者と、新たなコミュニティに参加することで生じる課題への対処に焦点を当てて適応を図ろうとする者が見いだされた。援助要請「日常」の生起は、コミュニティ参入の指標として位置づけることができ、「危機時」は、コミュニティで自身の所属する場や周囲との関係が危機的になっているときに生じるのではないか等について検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

感染症の拡大により、支援者調査が実施できていない。

Strategy for Future Research Activity

延期となっている支援者へのインタビュー調査を実施し、すでに実施した元少年へのインタビュー調査と突き合わせ、コミュニティ参入時の援助要請について特徴を明らかにする。少年院での2回の質問紙調査の結果を総合的に検討し、在院者が施設退所後に援助要請を行なうと考えられる要件について明らかにする。質問紙調査、インタビュー調査の結果から、少年の援助要請の傾向、施設退所後の援助要請に影響を及ぼす要因を明らかにし、必要なときに援助要請ができる環境とはどのようなものであるのか、また援助要請の観点から、矯正施設退所者への働きかけをどのように行うのか検討する。

Causes of Carryover

当初はオーストラリアでの元犯罪者支援グループを訪問し調査する予定であったが、長引く感染状況で実施できていない。次年度は国内での支援者調査、テープ起こし、口頭発表、論文作成に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 元非行少年が「役に立つ」ことを目指すとき-発生の三層モデルからの検討-2021

    • Author(s)
      廣井いずみ
    • Organizer
      日本心理臨床学会第40回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi