2019 Fiscal Year Research-status Report
Child poverty and inequality: investigating social justice and social policy in Japan
Project/Area Number |
18K02098
|
Research Institution | National Institute for Educational Policy Research |
Principal Investigator |
卯月 由佳 国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, 総括研究官 (00718984)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 貧困と不平等 / 社会的正義 / 子ども / 社会政策 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、子どもの貧困と、子どもの間で生じている不平等を緩和するため、社会政策はどのような規範に基づき、どのように設計される必要があるかについて、社会的正義の観点から再検討することである。本年度は、子どもの貧困と不平等の緩和は、何のどのような平等を目指して推進すべきかという問いについて、ケイパビリティ・アプローチを手がかりに、またその到達点の限界を乗り越える視点も獲得しながら検討した。 資源だけでなく、個人の特性や、個人の置かれた物理的・制度的・社会的な環境という制約にも対処するケイパビリティ・アプローチは、他の機会の平等理論に比べ、より包摂的に善き生の実現に配慮した考え方だと言える。しかし、Wolffとde-Shalitによると、機会を結果に結びつけるための行動にはコストやリスクが伴うことへの着目も必要であり、社会政策にとって、「機会がない」のか、それとも「機会はあるがそれを活用できていない」のか区別することも重要だと指摘される。 この枠組みをもとに、日本における機会の不平等の実態と、平等化に向けた社会政策の課題を明らかにするため、経済的地位の世代間連鎖のメカニズムについて、学歴の媒介効果に加え、スキル習熟度(個人の特性)とスキル使用(個人の行動)の媒介効果を新たに検討した。 年度末からの新型コロナウイルス感染防止に向けた対策において、子どもたちの学習機会の確保が喫緊の課題となっている。子どもたちのケイパビリティのために、形式的な機会の平等や一律の支援のみを目指すだけでは不十分だが、逆に、それができないからといって支援を完全に躊躇するのも問題である。多様なニーズに向けて多様な機会や支援を用意することが平等化につながることを理論的に補強する意義は、ますます重要となっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度までに、機会の不平等の概念的な検討をある程度進めることができた。引き続き課題は残っているが、その概念枠組みから見えてくる日本の実態と社会政策へのインプリケーションに関する検討にも着手できた。全体としては順調な進捗を達成している。
|
Strategy for Future Research Activity |
生育環境に制約されることなく、人々が自ら善いと思える生き方をできる限り実現していけるようにするには、どのような機会の平等を目指すべきかについて、およそのアイディアは導き出せている。今後は、機会の不平等はなぜ起きるかをレビューするとともに、機会の平等化はなぜ難しいかについての考察をさらに進め、子どもの時期をどのように支援していくべきかを具体的に検討することが目標である。 次年度は、これまでの成果を学会発表に向けて具体的な形にまとめるとともに、その内容の精緻化も目指す。
|
Causes of Carryover |
購入を予定していたパソコンと書籍の一部は、これまで既存のものを活用できたため不要となったが、次年度に購入する計画である。また、本年度は学会発表を行えなかったが、次年度に行う予定である。
|