2020 Fiscal Year Research-status Report
養育レジリエンス向上に基づく未熟児育児支援モデルの実証研究
Project/Area Number |
18K02099
|
Research Institution | Kanagawa Children's Medical Center (Clinical Research Institute) |
Principal Investigator |
大山 牧子 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 部長 (30574751)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
豊島 勝昭 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 部長 (50307542)
盛一 享徳 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, その他, 室長 (50374418)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 早産児 / 発達障害 / 養育レジリエンス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、近年わが国で増加傾向にある低出生体重児に関わる養育上の課題を明らかにするとともに、それらに対する養育者のレジリエンスについて検証を行う。 レジリエンス促進を目指す介入は、社会学・心理学的アプローチとしては、参加学習型の集中セッションが用いられることが多いが、時間的制約等により介入プログラムへの参加障壁が大きいと考えられる。本研究では母親のレジリエンスに影響を及ぼす因子とされる「父親の育児参加の促進」、「子どもの特性の理解(母としての肯定感)」、「子どもの疾病等に関する知識の習得(ペアレンタル・スキル)」に焦点をあて、これらの向上に主眼をおき、時間的制約を生じないスマートフォンアプリケーションによる子どもの特性に応じた情報提供という介入プログラムを検証する。 本研究は様々な障害や疾病を抱え得る極低出生体重児(1500g未満)の養育者(両親)について、新生児集中治療室(NICU)退院後の養育者の状況を、うつ指標、ボンディング指標、かかわり指標、レジリエンス指標等を用いて経時的に把握することを目的とした。 養育者のレジリエンス向上につながると考えられる子どもの特性を理解し知識の習得を促すための情報提供を、情報通信技術(スマートフォンアプリケーション)を用いてランダム化比較試験による介入を行い、養育者のレジリエンスが変化するかを明らかにするとともに、情報提供という介入の効果を客観的に検証する養育者のレジリエンス向上が児のアウトカム改善につながるかを検証する。 養育者のレジリエンス向上につながると考えられる子どもの特性を理解し知識の習得を促すための情報提供を、情報通信技術(スマートフォンアプリケーション)を構築し、観察研究を実施中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
養育者のレジリエンス向上につながると考えられる子どもの特性を理解し知識の習得を促すための情報提供のための情報通信技術(スマートフォンアプリケー ション)を完成して、研究を開始できていたが、新型コロナウィルス感染症の流行に伴う家族面会を制限することになり、研究の進捗が大幅に遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウィルス感染症の流行に伴う面会制限などが解除できた際に研究の再開を目指す予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症の流行で新生児集中治療室の家族面会は大幅に制限せざるをえない状況になり研究の進捗が大幅に遅れている。研究再開に向けてのアプリの維持・調整、データマネージメント、結果解析などに研究費を活用する予定である。
|