2021 Fiscal Year Annual Research Report
Implementation of electronic health record (EHR) : personal health record (PHR) collaborating system for childcare of very low birth weight infants
Project/Area Number |
18K02099
|
Research Institution | Kanagawa Children's Medical Center (Clinical Research Institute) |
Principal Investigator |
大山 牧子 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 部長 (30574751)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
豊島 勝昭 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 部長 (50307542)
盛一 享徳 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, その他, 室長 (50374418)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 極低出生体重児 / 養育レジリエンス / 医療情報共有 / 情報通信技術 / ICT / パーソナルヘルスレコード / PHR |
Outline of Annual Research Achievements |
様々な疾病や障害を抱える可能性のある極低出生体重児(出生体重1500g未満の児)の発育には、養育者との関係性が重要である。より強い育児のストレスや困難感に対する養育者のレジリエンスが児に影響を及ぼす可能性がある。本研究は、児の特性の理解を促すことがレジリエンス向上に寄与し、児と養育者との関係性向上につながると考え、複雑な入院経過を持つ極低出生体重児に関する医療情報を情報通信技術を利用し、病院と養育者とで共有することにより、児への理解が進み親子関係に変化が生じるかについて検討した。 出生後、数か月間新生児集中治療室に入院が必要となる極低出生体重児について、退院時に児の退院時病名や入院中の身長・体重の経過を描いた発育曲線、外来にて評価され獲得済と判断された発達段階をアイコンで表示するなど、正確な医療情報を支援者に提示できるようにするとともに、児の特性を感覚的に感じ取れるような仕組みの「育児応援」ブラウザアプリケーションを提供し、養育者は自信のスマートデバイス等で自由にこれらの情報を閲覧できるようにした。アプリケーション利用開始前の症例と開始後の症例について、養育者のストレスや養育者と児との関わり合いを評価し、関係性に変化が見られるかについて評価した。 本研究では、①医療機関内の電子カルテシステム等から共有する情報を自動的に収集するシステムの構築、②医療機関内から施設外システムへの医療情報の転送、③診療レベルの情報の患者家族との共有を達成した。今回の研究では利用者に大きな行動変容を起こすまでには至らなかったが、利用者への調査から入院中からのアプリケーション利用の希望が多く寄せられ、今後はより早期からの利用開始による実証試験を行う必要があると考えられた。
|