• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

A multidisciplinary study for the training of social workers specializing in harassment problems

Research Project

Project/Area Number 18K02103
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中澤 未美子  名古屋大学, ハラスメント相談センター, 助教 (80777300)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳広 圭子  岐阜聖徳学園大学短期大学部, その他部局等, 教授 (30278452)
坂野 剛崇  関西国際大学, 人間科学部, 教授 (90735218)
松尾 かずな  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (80732677)
和田 尚子  名古屋大学, 国際機構, 特任講師 (70795070)
銭本 隆行  日本医療大学, 保健医療学部, 参事 (20799960)
山口 薫 (桑島)  名城大学, 経営学部, 准教授 (50750569)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsハラスメント / ソーシャルワーク / ソーシャルワーカー養成
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は、文献調査およびインタビュー調査を実施した。文献調査の成果としては、ハラスメントに関連する分野の書籍を幅広くレビューすることができた。具体的には、暴力に関する内容や性的個性に関する書籍、ソーシャルワークの基本的文献などを分析した。また、本研究は様々な分野の専門家が参画している特質があることから、共通する文献を調査しても、解釈や理解が多層である。これらの知見を統合し、ハラスメント問題に適切に対応できるソーシャルワーカー養成に関するカリキュラム提案に繋げていきたい。
また、インタビュー調査は、セクシュアル・ハラスメントや性的搾取に関する支援を実施しているソーシャルワーカーに半構造化面接を実施した。インタビューの具体的内容としては、本研究の目的であるソーシャルワーカー養成について、インタビュイー自身の実践経験や学習経験を通し、インタビュイーの考えを聴取した。インタビューを実施した意義としては、ハラスメント・ソーシャルワークが実践できるソーシャルワーカーに必要とされる機敏性や社会問題の把握スキル、支援ネットワークの構築スキルなど多岐に渡る能力を携えていることの示唆を得ることができた。特に、性に関するハラスメントの被害者を支援するソーシャルワークの専門性を整理することは現在の日本において非常に重要なファクターであり、このインタビューを実施したことにより最前線で活動するソーシャルワーカーより質の高いデータを収集することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

以下2点が生じ当初計画より、やや遅れていると判断した。
第一点目の理由として、研究代表者に所属機関の変更が生じたことがあがる。この転属に関連して、日常のソーシャルワーク業務や他の研究の整理に早急に着手する必要に迫られた。第2点目の理由として、ハラスメントという言葉を取り巻く社会状況の隆盛があがる。これにより古典的文献のみならず、新書などの関連書籍およびマスコミ報道の分析対象が大幅に増加した。しかし、当初計画の大部分を占めている文献調査については、共同研究者らが各自の専門分野のハラスメントに関連すると思われる文献を収集およびレビューすることができている。
ただし初年度であり、共同研究者がそれぞれにハラスメントの概念に関する理解を行い、各自の専門性よりハラスメントを考察する試みを行ったことにより、各研究者のハラスメント概念の基礎は形成されたといえる。これは、次年度の調査研究に向けた基礎の確保となる。以上を総合し、可視化できた成果は少ないことを加味し、やや遅れている区分とした。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の今後の推進方策は、当初の計画通り2019年度は海外視察調査を実施する。研究方法の変更としては、量的調査を先行させず、海外視察調査を優先させる。その理由として、現在日本において、ILOのハラスメントに関連する条約批准など国際的な注目が集まっているためである。海外調査で得られた知見をもとに量的調査を実施したい。
渡航先は、デンマークを予定している。デンマークでの調査経験が豊富な共同研究者とともに、大学や研究機関を訪ね、視察及びインタビュー調査を実施する。特に、本研究の目的であるソーシャルワーカー養成とハラスメントに関連するカリキュラムについては、資料収集および養成者にヒアリングを行う。その後、現地での調査結果を共同研究者らに共有・討議し、量的調査に結び付ける方策である。

Causes of Carryover

研究計画がやや遅れているのと同様、次年度使用額が生じた理由には以下の2点がある。第一点目の理由として、研究代表者の転属がある。これに伴い、研究計画自体が遅れ購入品の減少が生じた。第2点目の理由として、ハラスメントを取り巻く社会情勢の変化があったためである。国際労働機関の示す職場の暴力根絶に関する条約批准を巡り、多方面から情報収集を行う必要が生じた。このため、研究会や研修会等に参加し情報収集に努め、考察をするに留まった。従って、量的調査に係る経費の消費に変更が生じた。次年度は、遅れを取り戻すべく計画的な支出を目指したい。

  • Research Products

    (31 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (25 results) (of which Invited: 14 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 心理支援専門職教育におけるスーパーヴィジョンの意義と課題-大学院生3名の語りに対 する質的記述的研究法による分析から-2019

    • Author(s)
      坂野剛崇
    • Journal Title

      関西国際大学心理臨床紀要(2)

      Volume: 2 Pages: 45-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] デンマークの高齢者ケアシステムの日本への有効性について2018

    • Author(s)
      銭本隆行
    • Journal Title

      日本医療大学紀要

      Volume: 4 Pages: 3-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学におけるハ ラスメント相談 ・防止体制およ び相談員の役割に関する検討2018

    • Author(s)
      葛分綺・中澤未美子・李明憙・内川菜月・吉村和代・深見久美子・千賀則史・佐竹圭介・細野広美・大塚彩乃・細野康文・山内浩美
    • Journal Title

      学生相談研究

      Volume: 第39巻第2号 Pages: 95-105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学におけるハ ラスメント相談体制の現状2018

    • Author(s)
      久桃子・佐竹圭介・細野康文・大塚彩乃・葛文綺・千賀則史・中澤未美子・深見久美子・吉村和代・内川菜月・山内浩美
    • Journal Title

      学生相談研究

      Volume: 第39巻第2号 Pages: 118-129

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] メゾプラクティスに対するロールプレイ2019

    • Author(s)
      徳広圭子
    • Organizer
      岐阜県社会福祉司会・平成30年度第3回スクールソーシャルワーカー研修会
  • [Presentation] 「ハラスメントの防止に必要な知識」2019

    • Author(s)
      中澤未美子
    • Organizer
      名古屋学芸大学
    • Invited
  • [Presentation] 「ハラスメントの防止について考える」2019

    • Author(s)
      中澤未美子
    • Organizer
      特定非営利活動法人障がい者自立支援センターなごや
    • Invited
  • [Presentation] 公開講座「DVの現状と女性のココロとカラダ」講師2018

    • Author(s)
      桑島薫
    • Organizer
      2018年5月24日 名古屋市西生涯学習センター主催
    • Invited
  • [Presentation] 犯罪加害者家族の支援に関する研究-セルフヘルプ・グループの意義-2018

    • Author(s)
      坂野剛崇
    • Organizer
      法と心理学会第19回大会(兵庫県尼崎市)
  • [Presentation] 少年の社会復帰に関する研究-更生保護施設を退所した少年の非行と回復のプロセス2018

    • Author(s)
      坂野剛崇
    • Organizer
      日本犯罪心理学会第56回大会(奈良市)
  • [Presentation] いじめについて考える2018

    • Author(s)
      坂野剛崇
    • Organizer
      村野工業高校教員研修(神戸市)
    • Invited
  • [Presentation] 医療従事者・大学教員が知っておきたいLGBTに関する最新知識2018

    • Author(s)
      松尾かずな
    • Organizer
      首都大学東京健康福祉学部・人間健康科学研究かFDセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 多様性を生きる~生と人権~2018

    • Author(s)
      松尾かずな
    • Organizer
      中区障害者自立支援講演会
    • Invited
  • [Presentation] LGBTから見た人権~TTSファミリーの活動を通じて~2018

    • Author(s)
      松尾かずな
    • Organizer
      名古屋市中区講演会
    • Invited
  • [Presentation] スクールソーシャルワークの基礎2018

    • Author(s)
      徳広圭子
    • Organizer
      岐阜県社会福祉司会・平成30年度第1回スクールソーシャルワーカー研修会
  • [Presentation] 修士課程修了後のキャリア形成 [シンポジスト]2018

    • Author(s)
      中澤未美子
    • Organizer
      日本社会福祉学会中部ブロック部会2018年度春の 研究例会
  • [Presentation] 大学におけるハ ラスメント事例 に対する援助プ ロセス[口頭発表]2018

    • Author(s)
      中澤未美子
    • Organizer
      日本学生相談学会第36回 大会
  • [Presentation] 財団法人野村財団 女性が輝く社 会の実現に関する講演会[企画者 ・司会]2018

    • Author(s)
      中澤未美子
    • Organizer
      名古屋大学ハラスメント 相談センター・名古屋大学男女共同参画センター 主催/野村財団講演会等 助成
  • [Presentation] 様々な性的個性のある者へのソ ーシャルワーカーの支援に関する一考察-大学で働くソーシャ ルワーカーへのインタビューの 分析-[口頭発 表]2018

    • Author(s)
      中澤未美子
    • Organizer
      日本学校ソーシャルワー ク学会第13回大会
  • [Presentation] 大学教員から大 学生へのアカデミック・ハラス メントに関する意識調査[ポスタ ー発表]2018

    • Author(s)
      中澤未美子
    • Organizer
      日本心理臨床学会第37回 秋季大会論文集
  • [Presentation] 性別違和を感じる当事者の親に対する家族会活動の機能と役割 [口頭発表]2018

    • Author(s)
      中澤未美子
    • Organizer
      第38回日本性科学会学術 集会
  • [Presentation] 「指導/ハラスメント/体罰 その境界をどう見るか?」2018

    • Author(s)
      中澤未美子
    • Organizer
      長野大学
    • Invited
  • [Presentation] 「ハラスメントに関する最新の動向」2018

    • Author(s)
      中澤未美子
    • Organizer
      岐阜聖徳学園大学
    • Invited
  • [Presentation] 「多様性が尊重される社会のつくり方 ―ハラスメント防止の観点から―」2018

    • Author(s)
      中澤未美子
    • Organizer
      名古屋市立高等学校教員組合
    • Invited
  • [Presentation] 「ハラスメントの理解-セクハラを中心に-」2018

    • Author(s)
      中澤未美子
    • Organizer
      岡崎女子大学
    • Invited
  • [Presentation] 「ハラスメント防止啓発研修」2018

    • Author(s)
      中澤未美子
    • Organizer
      愛知県立大学(相談員)
    • Invited
  • [Presentation] 「ハラスメントを受けたときの具体的な対応方法」2018

    • Author(s)
      中澤未美子
    • Organizer
      愛知県立大学(教職員)
    • Invited
  • [Presentation] 「発達障害の学生対応においてハラスメントの加害者とならないために」2018

    • Author(s)
      中澤未美子
    • Organizer
      桜花学園大学
    • Invited
  • [Presentation] 住民参加型の高 齢者ケアシステムに関する考察-日本とデンマークの自治体の取り組みを通して-2018

    • Author(s)
      銭本隆行
    • Organizer
      日本社会福祉学会
  • [Book] ヴィータ遺棄された者たちの生 原著VITA Life in a Zone of Social Abandonment2019

    • Author(s)
      共訳 桑島薫、水野友美子
    • Total Pages
      696
    • Publisher
      みすず書房
    • ISBN
      978-4-622-08786-1
  • [Book] 少年法制における非行少年への心理支援2019

    • Author(s)
      坂野剛崇
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      遠見書房

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi