• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A multidisciplinary study for the training of social workers specializing in harassment problems

Research Project

Project/Area Number 18K02103
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

中澤 未美子  山形大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (80777300)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳広 圭子  岐阜聖徳学園大学短期大学部, その他部局等, 教授 (30278452)
坂野 剛崇  大阪経済大学, 人間科学部, 教授 (90735218)
松尾 かずな  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (80732677)
和田 尚子  名古屋大学, 国際機構, 特任講師 (70795070)
銭本 隆行  日本医療大学, 保健医療学部, 参事 (20799960)
山口 薫 (桑島)  名城大学, 経営学部, 准教授 (50750569)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsハラスメント / ソーシャルワーク / ソーシャルワーカー養成
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ハラスメント問題に適切に対応できるソーシャルワーカー養成について調査するものであった。方法は、文献調査、質問紙調査、インタビュー調査を用いた。最終年度である2022年度は、ハラスメントに関する模擬授業(90分)の実施と、模擬授業の受講者から収集したアンケートを整理分析した。また研究機関全体を通じて行った各種調査を報告書としてまとめ、日本ソーシャルワーク教育連盟加入校(263校)に送付した。以下に2022年度の具体的成果を述べる。

まず、模擬授業を23校で実施することができた。模擬授業受講者らが任意で回答したアンケートは772件であった。これらの結果から、ハラスメントについて学ぶには、ハラスメントの基本的な知識や各論、事例紹介等の後にソーシャルワーカーとしての基本的な対応技術を一コマで学ぶ内容で概ねよいということが明らかになった。また、これまでの学習歴や属性によって授業内容の理解度等に差がないことが示唆された。しかし、受講者へのインタビューができなかったこと、すでに現場で働いているソーシャルワーカーとの比較研究ではなかったこともあり、多面的な分析は叶わなかった。またこのパイロット授業の実施により、ハラスメントに関する教育の必要性について現役の教授者や受講者らに認識してもらえる副次的な効果があったと考える。

なお、前年度までの報告と繰り返しになるが、新型コロナウイルス状況下において本研究班のメンバーは、教育はもとより診療や相談現場の仕事があり、関連の対応に追われながらの研究遂行であった。査読付き論文は1本に留まってしまったが(更に1本は執筆中)、本研究の意義をソーシャルワーク教育に携わる者の一部には知らしめることができたと思う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ソーシャルワーカー養成におけるハラスメント防止教育ー模擬授業のアンケートデータからー2022

    • Author(s)
      中澤未美子,坂野剛崇,徳広圭子,銭本隆行
    • Organizer
      日本社会福祉学会第70回秋季大会
  • [Presentation] 心理臨床におけるソーシャル・ジャスティスとアドボカシー-社会政治的・経済的・文化的要因にセンシティブな心理臨床のために-2022

    • Author(s)
      杉原保史,中澤未美子
    • Organizer
      日本心理臨床学会第41回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi