2018 Fiscal Year Research-status Report
高齢化する社会における人びとの尊厳と生を支えあうコミュニティ・ケア実践の研究
Project/Area Number |
18K02122
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
中村 律子 法政大学, 現代福祉学部, 教授 (00172461)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 尊厳あるケア / 地域包括ケア / ビュートゾルフ / コミュニティ・ケア / マントルゾルフ / 高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、高齢化する社会における人びとの尊厳と生を支えあうコミュニティ・ケア実践の特質を解明することが目的である。そのため、日本の「地域包括ケア」、開発途上国ネパールの「sewa・コミュニティ」、介護保険先進国オランダの「家庭医、Mantelzorg、Buurtzorg」を研究対象とし、地域を基盤としたケア、尊厳あるケアの仕組みや方法について実証的に解明することである。2018年度はネパール、オランダを中心にプレ調査を実施した。 ネパール調査研究では、2018年8月22日~9月4日の調査期間で、Patan市におけるHiranya Day Care Centre(HDCC)や数カ所の施設を訪問し参与観察を行った。HDCCでは支援者(9名)ならびに利用高齢者(3名)に対して、高齢者のデイケア利用実態と利用前後の生活・家族関係・地域関係・ケア関係への影響、HDCCの役割に関するグループインタビュー調査を実施した。さらには、「Workshop on Community Restoration after the Nepal Earthquake (3rd)」(2019年3月7日、バルクマリ・デイケアセンター主催、トリブバン大学共催)においてネパールにおけるコミュニティ・ケアの実態について報告を行った。 オランダ調査研究では、2018年10月23日~10月30日の調査期間で、Wageningen地区におけるOdensehuis, Demen Talentにおける認知症ケアプログラム活動に参加し参与観察を行うとともに支援者へのインタビュー調査を実施した。さらには、Renkum市役所、Wijchen市役所における介護保険改革と地域包括ケア(Sociale Wijk Team、Mantelzorg、Buurtzorg、非営利団体や地域資源)の実態に関するヒアリング調査を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
オランダでは、2015年介護保険改革後、地域包括ケアとして、Sociale Wijk Team=ソーシャルヴァイクチームやBuurtzorg=ビュートゾルフ(医師・保健師チーム)への期待が高まっていることが、Renkum市役所、Wijchen市役所訪問やWageningen地区におけるOdensehuis、 DemenTalentにおける認知症ケアプログラム活動に参加し支援者へのインタビュー調査より把握できた。特に、ソーシャルヴァイクチームでは、地域のBuurtzorg(医師・保健師チーム)やその他の専門家のコーディネーションが必要であることも明らかとなった。ただ、ソーシャルヴァイクチームについては各市役所担当者へのヒアリングによるもので、チームスタッフによる具体的なケア構築・実践や地域資源のコーディネートの実態に関するヒアリングが実施できていないことが課題として残された。 ネパールでは、高齢者福祉制度や政策が十分に機能していないなか、2015年の大震災を経験し、コミュニティのなかから、高齢者が日中集える居場所への要望が高まり、その要望を受けて,各コミュニティのなかでデイケアセンターの設置が本格化していることがヒアリング調査より明らかになった。その設置主体は、コミュニティ内の近隣組織、ボランティア団体、個人の篤志家などと多様である。専門ケアスタッフの育成も不十分であるなか、無料で看護師や医師による医療的ケアや近隣による「sewa・コミュニティ」の動きも活発化していることも把握できた。ただ、デイケアセンターなど高齢者福祉施設によるコミュニティ・ケアを推奨するネパール政府ならびに各自治体へのインタビューは実施できなかったことは課題として残された。 以上のプレ調査成果から、2019年度のオランダ、ネパールにおける研究課題及び本調査内容が明確になった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は、2018年度に行ったプレ調査結果をふまえ、オランダ(NPO組織「ビュートゾルフ」、日蘭シルバーネット)、ネパール(パタン市I地区の高齢者デイケアセンター、パタン市役所)を調査地域として、各活動を支えているスタッフならびに利用者を対象に、高齢者のQOLの維持と尊厳あるケアに関するヒアリング調査を実施する。オランダでは、2019年10月の海外出張を企画しており、日蘭シルバーネット会員の協力により、対象地域を確定し地域包括ケア(介護予防、アクティビティ、認知症ケア、看取りケア、スピリチュアル・ケア)、Sociale Wijk Teamのケア実践について、ケア利用者およびケアスタッフを対象に事例的調査を実施する。ネパールにおいては、I地区のデイケアセンターの利用者全員を対象にHDCCスタッフの協力を得て5月~6月にインタビュー調査(高齢者のデイケア利用実態と利用前後の生活・家族関係・地域関係・ケア関係への影響、高齢者デイケアセンターの役割・機能)を実施する。8月には海外出張を企画しており、5月~6月に実施したインタビュー調査の補足調査を実施する。また、パタン市役所を訪問しパタン市ならびにネパール社会の高齢者福祉制度・政策ならびにコミュニティ・ケアに関する将来展望についてヒアリング調査する。さらには、2019年度のWorkshop on Community Restoration after the Nepal Earthquakeでの報告も予定している。 最終年度の2020年度は、日本の「地域包括ケア」、オランダの「マントルケア・ビュートゾルフ」、ネパールの「sewa・コミュニティ」の実証的研究から得られた結果を取りまとめ、日本、オランダ、ネパールにおける、国家(政府)、市場や家族、地域コミュニティによるコミュニティ・ケアの特質について考察し、その成果を発表する。
|