2021 Fiscal Year Research-status Report
高齢化する社会における人びとの尊厳と生を支えあうコミュニティ・ケア実践の研究
Project/Area Number |
18K02122
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
中村 律子 法政大学, 現代福祉学部, 教授 (00172461)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 新型コロナ禍 / 地域包括ケア / 高齢者 / マントルゾルフ / ビュートゾルフ / コミュニティ・ケア / 認知症ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
2021(令和3)年度は、2020(令和2)年度から引き続く新型コロナ感染拡大の影響によりネパール、オランダ両国での海外調査研究が実施できなかった。そのため現地の調査研究協力者などとのオンライン(Zoom)ミーティング、新型コロナ禍での高齢者の生活実態調査実施と資料収集を行い、調査結果ならびに収集した資料の分析・考察を行った。さらに、これまでの研究成果をまとめ大学紀要に発表した。 ネパールでの研究は、新型コロナ禍による地域・近隣関係やケア関係への影響を明らかにするため、ネパール政府やパタン市I地区の新型コロナ禍への対策、パタン市内の5カ所のデイケアセンターの実態調査、今後のI地区デイケアセンター(HDCC)の再開の可能性に関する意向調査を現地の調査研究協力者に依頼し、その調査結果の分析・考察を行った。また、現地の調査研究協力者やHDCC利用高齢者とのオンライン(Zoom)ミーティングを17回実施した。ネパールでの新型コロナ感染状況、コミュニティ・ケアの実態(地域の新型コロナ禍への対策、高齢者の日常生活支援など)、ポストコロナに向けた高齢者ケア、コミュニティ・ケアの役割や方向性が考察できた。 オランダでの研究は、現地の調査研究協力者に依頼し、新型コロナ禍によって在宅で生活する認知症高齢者のケアに関する論文や統計調査などの資料収集を行った。オンライン(Zoom)ミーティングは2回実施した。現地の調査研究協力者が日本へ一時帰国した機会を活用し、収集した資料や認知症高齢者ケアの実態に関する意見交換や補足インタビューを行った。新型コロナ禍での家族・親族などのマントルゾルフが抱えている苦悩や問題、認知症高齢者をケアする家族への支援機関であるミーティング・センターの役割、Sociale Wijk Team(ソーシャルヴァイクチーム)の組織化とその充実の重要性が考察できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2021(令和3)年度も新型コロナ感染拡大のため、両国への海外渡航ならびに調査研究を行うことができなかった。そのため現地の調査研究協力者らとのオンライン(Zoom)ミーティングを実施し、研究課題へのアプローチを試みた。ネパールでの研究は、I地区HDCCの再開と運営について運営者や利用している高齢者とのオンライン(Zoom)ミーティングを通じてヒアリングを試みたがコミュニティ・ケアの実態や関連についての考察は不十分である。オランダでの研究は、ルモンド市を調査対象地域として具体的なケア構築やコミュニティ・ケアに関するヒアリング調査を実施予定であったが新型コロナ禍のため実施できなかった。そのため、ネパール、オランダ、日本において、ポストコロナ、ウィズコロナを射程にいれたコミュニティ・ケアの調査研究の再検討を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
この2年間、新型コロナ感染拡大によって海外渡航ならびに調査研究を行うことができなかったことを鑑み、2022(令和4)年度は実証的な調査研究を継続する。ただし、2022(令和4)年度も渡航禁止が継続された場合は、オンライン(Zoom)ミーティングを活用し、現地の調査研究協力者だけでなくコミュニティ・ケア実践者へのヒアリング調査を実施し、本研究課題へのアプローチをするとともにポストコロナ、ウィズコロナのコミュニティ・ケア実践に関する研究成果をまとめる。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染拡大によって渡航禁止により現地でのヒアリング調査ができなかったため研究計画に変更が生じた。そのため補助事業期間延長を行った。2022(令和4)年度では、ネパールもしくはオランダの海外渡航が可能となり現地でのヒアリング調査の許可が得られた場合は研究調査を実施する
|