• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Youth Active Inclusion

Research Project

Project/Area Number 18K02134
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

大村 和正  立命館大学, 産業社会学部, 授業担当講師 (30571393)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 天野 敏昭  神戸大学, 国際文化学研究科, 協力研究員 (40736203)
居神 浩  神戸国際大学, 経済学部, 教授 (70289057)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアクティブ・インクルージョン / 若者就労困難者 / 能動的な参加 / サポステ / 多機関連携 / 社会的包摂
Outline of Annual Research Achievements

2023年10月7日社会政策学会秋季大会での報告で、北河内地サポートステーションを運営している一般社団法人ステップフォワードの若者就労支援や社会的包摂の事業を中心に、本科研の研究課題に関して、以下のことを明らかにした。
本研究では仮説として行政が民間団体に若者の就労支援政策の実施を委託しているサポステが地域の多様なアクター間の連携においてハブ的な役割を果たしているのではないかと想定した。しかし調査の結果、サポステというよりも、むしろ北河内サポステの運営団体であるステップフォワードこそが地域におけるハブ的な役割を果たしていることが明らかにした。地域における多機関連携の議論に対して、民間団体の果たす役割を明らかにした点で新しい知見を提供するものである。
近年行政は就労実数の成果を重視する傾向が強まっていることと、支援現場における若者の困難性が多様であるという実情と矛盾する傾向にあることが指摘されているが、本報告では、ステップフォワードはある程度就労準備性をもち、比較的就労可能と思われる若者はサポステで就労支援を行い、就労準備性が身についていない若者に関しては、生活困窮者等支援制度の就労準備支援事業や枚方市の引きこもり対策事業で支援を行っている。北河内地域でステップフォワードがサポステのみならず、就労準備支援事業や引きこもり対策事業など、行政から様々な事業を受託することにより、様々な種類の就労困難な若者を、その特性(就労準備性の有無の程度)に応じて、彼らの特性に対応した支援を提供することが可能となっている。民間団体であるステップフォワードが様々な行政に委託事業を担うことや地域の様々なアクターと連携することにより、困難な若者の多様なニーズに対応した若者の社会的包摂の事業を実践していること具体的に明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] イギリス労働党の教育政策と不平等問題-旧労働党とニューレイバーの社会的公正2024

    • Author(s)
      大村和正
    • Journal Title

      歴史研究

      Volume: 61巻 Pages: 1-14

  • [Presentation] サポステの地域事例と若者のアクティブ・インクルージョン2023

    • Author(s)
      大村和正
    • Organizer
      社会政策学会
  • [Book] 共生社会の大学教育2024

    • Author(s)
      山地弘起編(居神浩)
    • Total Pages
      265
    • Publisher
      東信堂

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi