2023 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on Development and Evaluation of the Practical Models of Mutual Assistance in Islands Communities and on Cooperation and Collaboration in Community-based Comprehensive Care
Project/Area Number |
18K02138
|
Research Institution | The International University of Kagoshima |
Principal Investigator |
岩崎 房子 鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 教授 (60352473)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 島嶼地域型互助 / 生活互助 / 介護互助 / 地域包括ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
医療・介護資源に乏しい島嶼過疎地域の「島嶼地域型互助」慣習を福祉資源の観点から着目し、その上で、地域文化に融和する互助慣習をもとに、地域住民による介護資源(介護互助)の開発に向けて、住民の介護互助力を引き出し、安心・安全な地域再生モデル開発・評価と島嶼地域における地域包括ケアの連携・協働に関する研究に取り組んでいる。具体的には、これまでに、伝統文化が根深く残る島嶼集落の地域文化を福祉資源の観点から考察し、医療・介護資源に乏しい地域において、安心・安全の要素である介護資源(介護互助)の開発への試みとして、住民(高齢者)を対象に介護予防教室、介護職員を対象に介護教室を計画した。これらを踏まえ、地域づくり(地域再生・活性化)を地域リハビリテーションの手法を基に構築することを目指している。 研究3年目(令和2年度)には、前年度に実施した大和村内2集落と与路島の集落住民を対象に実施した介護予防教室後にアンケート調査および補完調査を行い、集落住民の介護互助力と介護の地域化の可能性についての分析し、成果を報告した。 なお、コロナ禍にあった令和2年度から令和4年度(延長2年目)までは、感染予防の観点から現地での研究活動を見合わせた。その間は、定期的に研究対象地域の大和村保健師および瀬戸内町加計呂麻園地域包括支援センターの主任介護支援専門員とZoomや電話等にて情報交換・情報収集を継続してきた。研究最終年度(令和5年度:延長3年目)には、現地訪問を行い、地域支え合い活動の状況把握と課題について検討・評価した。島嶼過疎地域における地域包括ケア体制については、特に大和村においては、医療・介護および地域住民と交流できる形態の小規模多機能型居宅介護施設を拠点とした島嶼集落型地域包括ケアシステム(仮称:集落長屋)の構築を目指すに至っている。
|