2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development and Evaluation of a Disaster Recovery Support Program Using "Local Memories" Creation
Project/Area Number |
18K02144
|
Research Institution | Nihon Fukushi University |
Principal Investigator |
伊藤 美智予 日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (10594046)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 地域介入プログラム / プログラム評価 / 地域回想法 / 地域記憶 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、被災地の地域コミュニティ再構築のため、「地域記憶」づくりによる地域介入プログラムを開発し、その有用性を評価することである。「地域記憶」とは、住民らから収集する写真等をもとに編集される地域住民の生活の変容を映す映像である。2021年度は期間延長した4年目であり最終年度であった。主に次に3点について取り組んだ。 第1に、研究フィールドである熊本県A村の「地域記憶」スライドショーDVDに加え、他地域で展開するため「『地域記憶』づくりプログラムの実際」として制作プロセスの解説DVDを新たに完成させた。①地域記憶づくりプログラムとは、②準備、③写真の収集、④写真の選定、⑤映像の編集、⑥活用と評価などで構成される30分程度の映像資料である。他地域でも応用できるよう、「地域記憶」を用いた地域介入プログラムを記述するとともに、一連のプロセスにおける各段階でのポイントや留意点について整理した。 第2に、地域住民対象の上映会を開催し、「地域記憶」の地域回想法のツールとしての活用可能性について評価した。上映会の満足度は9割以上が肯定的な評価であり、今後の参加意向も高かった。「上映会のみ参加群」に比べ「制作過程に参加した群」で、「懐かしい気持ちになる」「次世代に伝えていきたい」「元気になる」「地域への愛着が高まる」割合が高かった。「地域記憶」の地域回想法ツールとしての有用性が示唆された。 第3に、研究成果の他地域への応用を進めるため、研究成果の実践現場へのフィードバックを行った。介護サービス事業所や社会福祉協議会など地域づくりに関心がある者を対象に、「地域記憶」づくりの研究成果の報告を行いDVDを配布した。
|