• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ソーシャルワークにおけるICTを活用した多職種連携モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 18K02158
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

西内 章  高知県立大学, 社会福祉学部, 教授 (80364131)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsソーシャルワーク / 多職種連携 / ICTシステム / 地域包括ケア
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ソーシャルワークにおけるICTを活用した多職種連携モデルを構築することである。ICTの技術革新ともに新たなソフトやアプリが開発されている。活用場面を限定したり、利用者情報を多機関で共有するICTネットワークシステムが活用されている。ソーシャルワーカーはICTをどのように活用するかその実践モデルの構築が喫緊の実践課題である。
本研究においてはこれまで2年間の研究成果から、地域包括ケアの実践では「多分野」あるいは「分野横断的」「包括的な視座」「調整」「協働」という点から、ソーシャルワーカーの実践の可視化に支援ツールを活用することを確認した
令和2年度の研究計画は、地域を担当するソーシャルワーカー(社会福祉士や精神保健福祉士等)にヒアリング調査(事例研究)を行い支援ツール(案)の有効性を検証することであった。しかしながら、コロナウィルス感染症の影響でヒアリング調査ができなった。そこで研究期間を1年間延長する手続きをとった。令和2年度は、コロナ禍でできる作業に焦点化することにし、ソーシャルワーカー自身の実践スキルについて文献調査を行い、仮に出来上がっている支援ツールに修正が必要ないかを検討した。
そして、ソーシャルワーカー自身に自分のスキルの固有性について気づきがあるかを調査項目に入れることにした。次年度のヒアリング調査では、ソーシャルワーカーが多職種と連携するために自身のスキルを他者に説明できているか否かについても評価したい。
次年度は研究の最終年度となるため、4年間の研究成果をまとめソーシャルワークにおけるICTを活用した多職種連携モデルとして支援ツールを提示する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナウィルス感染症の影響でヒアリング調査ができなったため。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度の研究計画は、地域を担当するソーシャルワーカー(社会福祉士や精神保健福祉士等)にヒアリング調査(事例研究)を行い支援ツール(案)の有効性を検証したい。しかしながら、コロナウィルス感染症の影響で、多職種連携場面での調査ができないことも想定される。その場合には、Zoomやアンケート調査等で代用できないか検討した上で実施可能な調査方法を採用する。

Causes of Carryover

コロナウィルス感染症の影響でヒアリング調査が実施できなかったため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi