• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ソーシャルワークにおけるICTを活用した多職種連携モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 18K02158
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

西内 章  高知県立大学, 社会福祉学部, 教授 (80364131)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywordsソーシャルワーク / 多職種連携 / ICT / 地域連携ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ソーシャルワークにおけるICTを活用した多職種連携モデルを構築することである。利用者情報を多機関で共有するICTネットワークシステムが活用されている。ソーシャルワーカーはICTをどのように活用するかその実践モデルの構築が喫緊の実践課題である。
本研究は、ソーシャルワーカーの実践の可視化に支援ツールを開発することである。
令和4年度も新型コロナウイルスの感染が拡大したため、調査を実施できなかった。そこでソーシャルワーカーが多職種と関わりながら支援を展開する場面を絞り、支援ツールを開発を目指すことにした。具体的にはコロナ禍で研究可能な研究を実施することとし、ソーシャルワークとして多職種連携が必要な場面及び必要なアセスメントについて文献をもとに検討した。
その結果、ソーシャルワークによる多職種連携が必要な場面は多数あるものの、保健医療福祉分野の複数のアセスメントシートをすりあわせ、統合する際に必要な視点を探求した。その結果、ソーシャルワークによる権利擁護の重要性を再確認できた。権利擁護は、ソーシャルワークにおいて不可欠な視点であり、児童福祉、障害者福祉、高齢者福祉、地域福祉等、社会福祉の各分野の専門性を活かしたアセスメントに加えて、地域の実情や社会資源についてのアセスメントが必要となることを確認できた。
多職種連携では、分野や制度を横断的にとらえることになるが、他方、ソーシャルワークとして固有な視点をアセスメントツールに取り入れることが必要となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスの感染が拡大したため、調査が実施できなかったためである。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍では、多方面に調査の依頼をし、調査の承諾を得ながら地域包括ケアとして汎用性のあるアセスメントツールの開発することが難しかった。成年後見制度における多職種連携場面に絞ることによって、保健医療福祉機関で活用されているICTと、本研究で提示しているアセスメントツールの関係性に焦点化した成果をまとめることができると考えている。

Causes of Carryover

コロナ禍のため調査が実施できなかったため、旅費や物品費が使用できなかったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 地域連携ネットワークにおけるソーシャルワークの権利擁護アセスメントの意義と課題2023

    • Author(s)
      西内 章
    • Journal Title

      高知県立大学紀要(社会福祉学部編)

      Volume: 72 Pages: 89-98

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi