2019 Fiscal Year Research-status Report
第2次世界大戦後の日本社会における保育所保育の確立に関する研究
Project/Area Number |
18K02163
|
Research Institution | Seigakuin University |
Principal Investigator |
田澤 薫 聖学院大学, 人文学部, 教授 (70296200)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 保育所 / 児童福祉法 / 吉見静江 / 厚生省児童局 / 興望館セツルメント |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度に実施した研究活動は、下記の3点である。いずれも本研究の鍵となる人物である吉見静江(興望館長・初代厚生省保育課長)の保育実践に迫ることを目的とした作業である。 第1に、興望館資料室に所蔵される保育記録・事業報告書・退職職員履歴書等をもとに、吉見静江が1929年~1947年に館長を務めた時期の興望館セツルメントの保育所の運営体制・運営方法と保育内容の整理を進めた。地域社会の要請に即応しながら事業展開がなされているなかで、特定の保姆養成校の卒業生を継続的に採用する安定した専門職確保の一方で、勤続年数が極めて短期におわり保育内容や理念の継続が容易でなかった様子が浮き彫りになった。職員体制の不安定さの一方で受入れ児童数を急増させる様子も確認された。 第2に、興望館資料室に所蔵される児童票等の利用者に関する資料をもとに、利用児童の状況について整理を進めた。児童票は網羅的に保存されているわけではないが、利用者本位の託児利用から、4月の入園式から3月の卒園式までのカリキュラムを踏まえた教育的な利用への変容が明確にみられた。また、年度や学期のまとまりと無関係な特定の日に集団で退所があるなど、解明すべき課題がある可能性が示唆されるデータも発見された。終戦後1946年6月の保育再開に際し、その日に入園した児童については全員分の資料が揃っていることが確認できた。今後の分析に期待される貴重な資料である。 第3に、吉見静江が興望館長、厚生省児童局保育課長を経て退官後に神奈川県茅ケ崎市に虚弱児施設・茅ケ崎学園を開設・運営したことから、ご遺族の協力を得て、その後身にあたる施設に遺されている資料の調査を行った。その作業をもとに、厚生省課長時代の国内外の訪問視察・出張・講演、国内各地の保育関係者との関係等の整理に着手した。その分析から、国内の保育所等の訪問、海外視察の状況の一端が明らかになることが期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年2月以降、新型コロナウィルス感染症の感染拡大の影響を受け、興望館資料室での資料の規模を縮小せざるを得なかった。勤務先大学の春季休業中の研究に時間を割きやすい時期における災禍により、研究進展に著しく支障をきたしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、予定されている資料調査の作業が進められずにいるが、新型コロナウィルス感染症の感染状況が収束し次第、興望館資料室での資料調査を継続して実施する。(興望館資料室はWeb体制はない。また同敷地内に保育所・学童保育所等があり、感染拡大防止の観点から現在は訪問調査を自粛している。) それまでは、すでに調査済みの資料データをもとに分析する作業を進め、あわせて、インターネットで検索・入手可能な「国立公文書館」「東京都公文書館」等から得られる資料をもとにして調査を進める。 あわせて、興望館セツルメントにおける保育から厚生省児童局保育課での保育行政に関する整理を進めるなかで吉見静江の実践理念の一貫性が説明されつつあることから、吉見が興望館に着任前に留学した米国・ニューヨークの社会事業学校での学びや経験の整理が求められると考えている。その研究領域への着手が今後の課題である。
|
Research Products
(3 results)