• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

成長に応じるスーパービジョンモデルとバイザー研修・支援システムの構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K02164
Research InstitutionJumonji University

Principal Investigator

潮谷 恵美  十文字学園女子大学, 教育人文学部, 教授 (70287910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片岡 靖子  久留米大学, 文学部, 教授 (30389580)
岡田 まり  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (40309076)
野村 豊子  日本福祉大学, スーパービジョン研究センター, 研究フェロー (70305275)
潮谷 有二  長崎純心大学, 人文学部, 非常勤講師 (90285651)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywordsソーシャルワークスーパービジョン / スーパービジョンのニーズ / スーパーバイザー養成
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではスーパーバイジーの専門性向上のための成長ニーズに応じたスーパービジョンモデルを提示し、それに基づき効果的なスーパービジョンが 実践できるスーパーバイザー養成・育成研修プログラムや支援システムを提示することを目的としている。2022年度は研究目的をふまえて、1スーパーバイジーの成長ニーズに応じたスーパービジョンのモデル試作において、ソーシャルワーカーのニーズと適合を図り、精緻化すること、2ソーシャルワークスーパーバイザー養成に関わる日本、海外の検証結果、先駆的に養成を行ってきた実践者が提示する養成の要点を確認するフォーラム、調査による意見聴取から分析、提示を計画した。
1については、キャリア、分野別のインタビュー結果から実証的に分析されたスーパービジョンニーズの結果と試作モデルを照合することにより、スーパービジョンのモデルをより精緻化することをめざした。しかし、先行研究等から、初任者をはじめとして、ニーズ把握を的確に行うには、インタビューのみではなくスーパービジョンの基本的知識の提示と確認を含めた調査方法を開発する必要性があることが研究課題として確認された。そこで、具体的なソーシャルワークスーパービジョンの知識の提示と確認を組み込んだニーズ把握の方法を考案し、ニーズ把握調査の試行をおこなった。試行結果からは試行したニーズ把握の有効性は想定できたが、当該方法によるニーズ把握実施に年度内で至ることが出来なかった。よってニーズ把握は引き続きの研究課題となった。2については、日本内外のソーシャルワークのスーパーバイザー養成、専門職養成理論等に関する文献等による検証を引き続き行った。計画として日本国内で先駆的にスーパーバイザー養成や育成を行ってきた学識者、ソーシャルワーク実践者のフォーラム開催、インタビュー結果から検証を行うことがあったが、諸条件が整わず、実施に至らなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

スーパーバイジーの成長ニーズに応じたスーパービジョンのモデル試作において、スーパーバイジーの成長過程におけるニーズ把握の調査方法に課題があることが明確になり、方法修正の検討に時間を要した。採用する方法の試行まで至ったが、妥当性の十分な確認とそれを踏まえた調査実施に至ることが出来なかった。よって、試作したモデルの精緻化に向けた検証も引き続きの課題となった。
更に、スーパーバイザー養成・育成研修プログラムや支援システム提示に関するスーパーバイ―ザー育成に関わっている実践者からの意見聴取などの機会を計画したが、条件が整わず実施に至ることが出来ず、次年度に実施を予定することとなってしまった。実証的なデータを踏まえた研修プログラムや支援システムの要点提示を行うことも合わせて引き続きの課題となっている。
加えて、上記の成果を踏まえた研究発表を行うことが出来なかったことから、成果発表についても遅れることになった。

Strategy for Future Research Activity

2023年度を最終年度としていることから、以下を行い、研究目的に応じた成果をまとめ、公表することを計画している。
1 昨年度試行したニーズ調査方法の妥当性を確認した上で、キャリア、分野別にソーシャルワークスーパービジョンのニーズ調査を実施する。さらに、これまで試作したスーパービジョンモデルを精緻化し、成果発表として提示することとする。
2 スーパーバイザー養成・育成研修プログラムや支援システム提示に関するスーパーバイザー養成、育成に関わっている複数の実践者への意見聴取結果から、スーパーバイジーの成長ニーズに応じたスーパービジョンが可能となるためのスーパーバイザー養成・育成の要点、方法論、支援システムや研修実施の検討課題等に分析、考察を行い、結果を提示する。
そして、これまでの研究成果と今年度の結果を合わせて、本研究の報告書作成、学会発表、論文投稿などによって研究成果を公表することを計画している。

Causes of Carryover

2022年度はソーシャルワークスーパービジョンのニーズ把握のためのインタビュー調査実施方法について、再考を要し、当初計画していた期間に調査実施に至ることが出来なかった。よって、インタビュー実施に関わる謝金をはじめとする諸費用、成果発表に関わる諸費用を次年度に繰り越しせざるを得なくなった。さらに、スーパービジョン実践や研修を行ってこられた学識者や経験豊かな現任者へを対象にした意見聴取についても研究代表者のコロナ感染症罹患や、感染防止のための制約によって想定した時期に依頼、実施できず、次年度繰り越しせざるを得なくなった。
2023年7月~9月にソーシャルワークスーパービジョンのニーズ把握インタビュー実施、9月~11月にスーパーバイザー養成、育成に関わる意見聴取を実施することを計画している。
更に、学会発表と成果報告書のとりまとめに助成金を使用することを計画している。
上記のとおり、今年度が研究最終年になることから、繰り越した助成金を年度中に全て使用する計画である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi