• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

トラウマインフォームドケアの観点による養育者チームと組織の形成方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K02170
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

加藤 尚子  明治大学, 文学部, 専任教授 (00307977)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsトラウマインフォームドケア / レッツ・コネクト / ペアレンティング / 社会的養護 / 児童虐待 / トラウマ / 児童養護施設 / 里親
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,児童養護施設や乳児院などの子どもを養育する社会的養護施設において 子ども虐待や不適切養育などによりアタッチメントとトラウマの課題 を抱える子どもを共同 養育していくために必要な,職員集団および組織のあり方と養育を行う職員集団のチームワ ークを形成するための介入方法について検討することである。トラウマインフォームドケアの観点から,傷つきを抱えた子どもたちを養育するために必要な職員集団の形成方法および組織への介入方法につ いて,子どもの適切な養育とともに職員同士を支えあう共同養育チームの形成を目指した組織風土の変革と包括的コンサルテーション介入を再構成することを目 的に以下の通り研究を行った。
1)Let’s Connectプログラムの修得として,アメリカコロラド大学ボルダー校の行動科学研究所が実施しているトラウマインフォームドケアであるLet’s Connectモデルのマニュアルの日本語への翻訳と改訂を行った。
2)研究協力施設と実施に向けての介入準備として,介入実戦に向けての計画を検討した。
3)グループ版)Let’s Connectプログラムのマニュアルを入手した。
4)施設における職員の子どもへの不適切な関わりが発生する要因,防止方策,ならびに支援方法について明らかにすることを目的として,児童養護施設の管理者3名にインタビューを実施し,その内容を質的分析方法を用いて検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染拡大により,研究協力施設での介入実践が行えず,実施計画が中断 となってしまっている。現時点でも再開の目処がだっていない状況である。

Strategy for Future Research Activity

入手したグループ版Let’s Connectプログラムのマニュアルの翻訳を進め,実施に向けての準備を行う。コロナ禍における介入実践の可能性について引き続き研究協力施設と検討を重ね,実施に向けての準備を進めていく。
施設における介入実践が困難な場合,個人の研究協力者を募ることを検討する予定である。

Causes of Carryover

Let'sConnectプログラムの実施に当たり,アメリカのコロラド大学ボルダー校行動科学研究所に訪問し,介入実践におけるスーパービジョンを受けることが必要であるが,コロナウィルスの感染状況のため,日本での介入実践及び渡米が困難であったため,研究計画の遅れが生じ,研究中断の状況となったため,研究費の執行がほとんど行えなかった。今後は研究機関の延長も視野に入れつつ,当初計画通りの内容を時間をかけて実施していく予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi