• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Restoration of Deviant Acts by the Youth with Different Cultural Backgraound, and Construction of Multicultural Society Matched with Japanese Conditions

Research Project

Project/Area Number 18K02171
Research InstitutionNagano University

Principal Investigator

小長井 賀與  長野大学, 社会福祉学部, 教授 (50440194)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須藤 明  文教大学, 人間科学部, 教授 (20584238)
川邉 譲  駿河台大学, 心理学部, 教授 (90544940)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords異文化背景 / 境界化 / 犯罪化規定要因 / 多文化共生社会 / 来日年齢 / 計画性 / 責任帰属意識 / 社会的支援
Outline of Annual Research Achievements

2022年度には異文化背景をもつ犯罪者に対する量的調査を完了し、その成果を論文にまとめて「更生保護学研究21号」に投稿した。調査では、一般の定住外国人を対照群として同じ質問をして比較し、そこから犯罪者の特性と犯罪化の規定因を探った。なお、被調査者の年齢は統制しなかったが、結果的に両群とも4分の3は30歳未満であった。
調査で次の成果を得た。1)カイ二乗検定とt 検定により、犯罪群は生育環境の不安定さに起因する発達上の課題をひきずり、それが犯罪性の基盤を形成していることを見出した。この点は日本人の若年犯罪者と同様であり、それに異文化適応の負荷が加わっている。2)決定木分析により、犯罪化規定要因として「低年齢での来日」「困難時の相談相手の欠如」「計画性の欠如」を検証した。3)更に共分散構造分析を用いて犯罪群の特徴を探り、「日本人の友人の多さ」が「反社会性への親和」に繋がり、それが「計画性・責任帰属意識・問題解決方策」を要素とする「問題対処方略」にマイナスに作用する「モデル」を見出した。これらの特徴が犯罪者の「境界化」を促している可能性がある。4)カイ二乗検定により、外国人への社会的支援に関する意識を検証した。「来日年齢」がこの意識に影響し、相対的に高年齢で来日した者では「言語、同胞の友人、文化・習慣、住居」等の生活基盤に関する支援へのニーズが高く、低年齢で来日した者は差別等心理的な事項を問題視する傾向があった。犯罪群は相対的に低年齢で来日しているので、それだけ心理面での支援のニーズが高いといえる。
コロナ禍のために、国内外の外国人集住地域を視察できなかったが、2023年1月に「外国人集住都市会議おおいずみ2022」に参加し、参加の自治体が、「国の体系的な外国人政策の策定、社会統合政策に係る基本法の制定 、自治体に対する活用自由度の高い財政支援措置」を求めていることを確認した。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 令和4年版犯罪白書を読んでー特集部分「犯罪者・非行少年の生活意識と価値観」に関して2023

    • Author(s)
      小長井賀與
    • Journal Title

      法律のひろば 76(1) 11-18

      Volume: 76-1 Pages: 11-18

  • [Journal Article] 異文化背景をもつ犯罪者の特性と犯罪化の規定因2022

    • Author(s)
      小長井賀與、川邉譲、須藤明、讃井知
    • Journal Title

      更生保護学研究

      Volume: 21 Pages: 3-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「いじめ」を考える2022

    • Author(s)
      川邉譲
    • Journal Title

      ざ・ゆーす

      Volume: 23 Pages: 33-40

  • [Journal Article] 家庭裁判所調査官の社会調査とは何か2022

    • Author(s)
      須藤明
    • Journal Title

      捜査研究

      Volume: No. 860 Pages: 30-38

  • [Journal Article] 教育的働きかけと試験観察2022

    • Author(s)
      須藤明
    • Journal Title

      捜査研究

      Volume: No.862 Pages: 37-46

  • [Presentation] 刑事政策領域の多機関連携についての一考察2023

    • Author(s)
      小長井賀與
    • Organizer
      早稲田大学社会安全政策研究所 第81回定例研究会
    • Invited
  • [Presentation] ワークショップ「更生保護の展望と課題」2022

    • Author(s)
      小長井賀與、吉田研一郎、小林万洋、小池信太郎
    • Organizer
      日本刑法学会第100回記念大会
    • Invited
  • [Presentation] 殺人事件の量刑判断に影響を与える要因について2022

    • Author(s)
      川邉譲
    • Organizer
      日本犯罪心理学会第60回大会
  • [Presentation] 情状鑑定再考 ~ナラティブ・アプローチからのとらえ直し~2022

    • Author(s)
      須藤明
    • Organizer
      日本司法福祉学会第22回東京大会
  • [Presentation] 父親殺害事件の高校生の情状鑑定事例報告2022

    • Author(s)
      須藤明
    • Organizer
      日本児童青年期精神医学会第63回学術集会
  • [Book] 臨床心理学スタンダードテキスト2023

    • Author(s)
      岩壁 茂、遠藤 利彦、黒木 俊秀、中嶋 義文、中村 知靖、橋本 和明、増沢 高、村瀬 嘉代子
    • Total Pages
      1000
    • Publisher
      金剛出版
    • ISBN
      9784772419161
  • [Book] 応用心理学ハンドブック2022

    • Author(s)
      藤田主一、川邉讓ほか多数(応用心理学ハンドブック編集委員会)
    • Total Pages
      858
    • Publisher
      福村出版
    • ISBN
      9784571200878

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi