2020 Fiscal Year Research-status Report
障害年金における精神障害者の日常生活・就労・社会的支援の三者関係
Project/Area Number |
18K02173
|
Research Institution | Nihon Fukushi University |
Principal Investigator |
青木 聖久 日本福祉大学, 福祉経営学部, 教授 (10388788)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 診断書 / 精神科医師 / 精神保健福祉士 / SCAT / きょうだい / 医療費助成 / 社会的支援 / 人的社会資源 |
Outline of Annual Research Achievements |
障害年金の診断書(精神の障害用)を作成する精神科医師へのインタビューについては、インフォーマントの選定を、後述する3名の精神保健福祉士と協議し、2名から実施することができた。ただし、1名は対面、1名はリモートで実施している。そして、それぞれ、文字起こしをしており、うち1名分はSCATを用いて分析を終えている。 このことについて、精神障害者の生活支援や障害年金に詳しい、3名の精神保健福祉士とリモートで研究会議を実施し、考察につなげることができている。研究会議では、精神科医師が有している葛藤や、一方で、固有の考え方を探るようにした。少なくとも、これまで障害年金の診断書作成に対しての精神科医師からのインタビューが先行研究において無かったことに鑑み、多様な視点から問題意識をもって考察につなげた。 また、精神障害者の社会的支援にかかわる人的社会資源として、きょうだいに着目し、2019年度にインタビューを実施した2名からのものを文字起こしをし、SCATを用いた分析をした。そして、この2名に対して実施したものを考察して、学会発表をしている。学会発表では、分析結果からの理論記述を通して、8つの考察事項を論じている。 加えて、きょうだいについては、もう1名実施し、文字起こしをして、SCATを用いた分析までしている。 さらに、精神障害者の日常生活や社会的支援と関係の深い医療費助成の市町村ごとの全国的な状況を一定程度、調べることができた。とりわけ、都道府県と市町村との費用負担の割合について、実態がわかったことが意義深かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ禍の状況によって、出張がほとんどできなかった。そのことから、精神科医師へのインタビューが遅れている。また、きょうだいへのインタビューについても同様である。加えて、医療費助成については、市町村へのフィールドワークを考えていたが、それもかなわないでいる。 加えて、研究協力者が、現場におけるコロナ禍での対応に追わることになった。そのことから、学会発表ができないでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年の2021年度は、以下の取り組みをする。1つ目として、障害年金の診断書(精神の障害用)を作成する精神科医師へのインタビューは、既に実施している2人目からのインタビュー結果をSCATを用いて分析する。加えて、3人目のインタビューを実施し、SCATを用いて分析する。そして、3名の精神科医師から得られた分析結果を考察し、学会発表をし、論文投稿をする。 2つ目として、きょうだいからのインタビューは、3人目からのものをSCATを用いて分析し、学会発表をする。そして、既に別の学会で発表した2名から考察したものを合わせて、論文投稿をする。 3つ目として、医療費助成については、約10の都道府県の市町村の状況を実態調査し、インタビュー等もしながら考察する。 4つ目として、障害年金受給促進における精神保健福祉士の役割について、学会発表をする。 そして、これらの成果を公表するために、冊子等にまとめる。
|
Causes of Carryover |
新型コロナによる出張自粛等による影響を受けた。そのことから、当初予定していた出張費(研究代表者及び研究協力者)が未執行によるものが大きい。また、先行研究や学会発表のための参加費等も捻出しないまま終わっている。 2021年度は、積極的に質問紙の郵送やリモートでのインタビューを実施したり、研究協力者を増やし、その謝金等に充てる予定である。また、昨年度中止にしていた学会も、実施予定のところが多い。そのことから、状況を見てからになるが、交通費や参加費に充当予定である。
|