2019 Fiscal Year Research-status Report
Effect of peel oil in citrus fruits from Kumamoto prefecture and their products on phychorogical stress reduction
Project/Area Number |
18K02209
|
Research Institution | Prefectural University of Kumamoto |
Principal Investigator |
白土 英樹 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (40275459)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ストレス低減 / カンキツ / 精油 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は不知火、ネーブル、晩白柚、ハッサク、スイートスプリング、金柑、パール柑の 7 種を用い、それらのストレス低減効果(ストレス抑制作用あるいはストレス緩和作用について検討した。15分間の安静状態を保った後、安静時のデータとして、質問紙(VAS、POMS2短縮版)への回答、唾液採取ならびに唾液アミラーゼ活性の測定を行った。その後、5分程度の安静を保ち、ストレス抑制作用検証区では精油提示の後にストレス付与を、ストレス緩和作用検証区ではストレス付与の後に精油提示を行った。終了後ストレス付与あるいは精油提示後のデータとして再度質問紙への回答、唾液採取ならびに唾液アミラーゼ活性の測定を経時的に行った。また、試験開始から終了までの間、心拍変動計を被験者に装着し、心拍変動を測定した。一方、対照としてのコントロール区では精油提示を行わずストレス付与のみで同様の実験を行った。なお、精油提示はろ紙に精油を1 滴滴下し、そのにおいを嗅ぐことによって行った。また、精神的ストレスの付与には内田クレペリン精神検査を用いた。POMS2スコアにおいて、金柑、ハッサクの緩和作用検証区、パール柑の抑制作用検証区での正の気分状態のスコアに有意な上昇が認められた。唾液 CgA 濃度においてはスイートスプリングの緩和作用検証区で濃度の有意な減少が認められた。一方でパール柑の抑制作用検証区および緩和作 用検証区で濃度の有意な上昇が認められた。唾液アミラーゼ活性においては金柑の緩和作用検証区で 有意な値の低下が認められた。心拍変動においては不知火の抑制作用検証区で値の有意な上昇が認められた。VAS においてはいずれのカンキツにおいてもストレス低減効果を示唆する有意な結果は認められなかった。これらの結果から、スイートスプリング、金柑、パール柑、ハッサクはストレス低減効果を有することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成31年度は精油のストレス抑制作用あるいはストレス緩和効果について検討するとともに、その効果が明らかになった精油について、果汁に添加したものを被験者に摂取させ、果汁飲料としてのストレス低減効果を検討する予定であった。しかしながら、平成30年度に、収穫時期の問題から甘夏、晩柑以外のカンキツの、ストレス低減効果を検証するには至らなかったこと、血圧より心拍変動を指標とする方法に変更したことから、当初の予定よりも進捗が遅れ、その遅れを回復することはできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度の結果から、スイートスプリング、金柑、パール柑、ハッサクはストレス低減効果を有することが示唆されたが、VAS、POMS2、唾液アミラーゼ活性、唾液クロモグラニン濃度、心拍変動の結果は必ずしも一致しておらず、カンキツ精油のストレス低減効果について精査する必要があると考えられた。また、COVID-19予防の対応で、2月以降研究を進めることができていない。そこで、当初の予定を変更し、今年度は引き続き精油のストレス抑制作用あるいはストレス緩和効果について検討する。また、精油のガスクロマトグラフ-質量分析を行い、香気組成を比較するとともに、効果の明らかになった精油に特徴的に含まれる成分について検討する。
|
Causes of Carryover |
旅費ならびに人件費・謝金を計上していたが、旅費については学内の補助金を使用したため、計上していない。また、人件費・謝金についても該当事項が発生しなかったため、計上していない。そのため、次年度使用額が生じた。 令和2年度は精油のストレス抑制作用あるいはストレス緩和効果について再度検討する。また、精油のガスクロマトグラフ-質量分析を行い、香気組成を比較するとともに、効果の明らかになった精油に特徴的に含まれる成分について検討する。
|