• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ヒト化学感覚情報を代替するセンサとAIを融合した「おいしさ」数値化システムの創製

Research Project

Project/Area Number 18K02210
Research InstitutionHokkaido University of Science

Principal Investigator

小島 洋一郎  北海道科学大学, 工学部, 教授 (50300504)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsセンサシステム / 味覚 / 評価
Outline of Annual Research Achievements

■本研究の目的は、ヒトの感じる食品のおいしさを数値化することである。そのため、人の五感を模倣したセンサシステムの構築や、これらのシステムから得られる多様で大量の計測データにAI・多変量解析などを活用して処理・解析することにより評価基準を策定する必要がある。人は外界からの刺激を感受して神経系に伝える、視覚器官・聴覚器官・嗅覚(きゅうかく)器官・味覚器官・皮膚などを通して、周囲からの情報を認識している。これら五感の中でも、視覚情報の割合は80%とも言われている。本システム開発においても非破壊・非接触によるロボットビジョン検査を進める上でその重要度は非常に高く、アルゴリズムへ反映させるよう設計している。

■一方、センシングシステムの開発にあたって、海外における近年の研究を改めてリサーチすると、実用化へのスケジュールは相当早められていることが分かった。食材となる農水畜産物や加工調理した料理の味を客観的に可視化する「味覚AI」の研究開発が報告されるようになった。例えば、中国において味覚AIを搭載したロボット開発プロジェクトが立ち上げられ、食品関連企業の生産性向上へ寄与し始めているとの事例が発表されている。

■本研究の初年度は、日本国内で収穫される食品原材料から最終加工物へいたるフードチェーンにおいて、商品の味や色などが基準通り維持されているかをチェックする役割を果たす味覚用ロボットビジョンに向け、簡易で安価なRGB・色画像データによるセンサネットワーク構築の基礎的なデータ取得を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

海外において、本研究の方向性と似た報告事例があげられるようになっており、新たな課題が発生したことへの対応に予想以上の時間を費やすことになったため、進捗状況に若干の遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

海外における研究との相違点を見極め、本研究にしかない新規性をより伸ばすよう研究を継続する。例えば、味覚IoTデータとVR・ARなどといった技術の融合が重要であるため、これらとAIによる評価手法の開発を目指す。

Causes of Carryover

研究の最適化を検討しており、次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] ニューラルネットワークと判別分析による水産食品分類条件の検討2019

    • Author(s)
      合田 元清, 小島 洋一郎
    • Journal Title

      産業応用工学会論文誌

      Volume: 7 Pages: 25-31

    • DOI

      https://doi.org/10.12792/jjiiae.7.1.25

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 画像データと多変量解析による食品の簡易分類2018

    • Author(s)
      小島洋一郎
    • Organizer
      日本生体医工学会大会
  • [Presentation] 無機成分含有量で水産食品の分類は可能か?~ニューラルネットワークによる検討~2018

    • Author(s)
      合田元清, 小島洋一郎
    • Organizer
      日本食品工学会年次大会
  • [Presentation] モアレ縞による食用油の屈折率測定2018

    • Author(s)
      渡部智希, 小島洋一郎
    • Organizer
      日本食品工学会年次大会
  • [Presentation] 色画像データによる食品の簡易品種評価2018

    • Author(s)
      小島洋一郎, 合田元清, 小島伊織,小島汐織, 三上剛, 岩波俊介, 渡部智希
    • Organizer
      日本食品工学会年次大会
  • [Presentation] 赤紫系果実を利用した果実酢製造条件における色調,および機能性成分の挙動2018

    • Author(s)
      貝沼元気, 小島洋一郎, 岩山大介, 岩波俊介
    • Organizer
      日本食品工学会年次大会
  • [Presentation] 色情報による菓子の簡易品質評価に向けた検討2018

    • Author(s)
      小島洋一郎, 合田元清
    • Organizer
      農業環境工学関連学会合同大会
  • [Presentation] 情報工学的手法を用いた化学成分による食肉製品簡易分類の可能性2018

    • Author(s)
      合田元清, 小島洋一郎
    • Organizer
      農業環境工学関連学会合同大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi