• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

調理作業の心理的効果―食育におけるアクティブラーニングの検討―

Research Project

Project/Area Number 18K02215
Research InstitutionShikoku University

Principal Investigator

板東 絹恵  四国大学, 生活科学部, 教授 (70208726)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北畑 香菜子  四国大学, 生活科学部, 助教 (60761682)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords調理実習 / 食育 / アクティブラーニング / 心理的効果 / 交感神経活動度 / 唾液中αアミラーゼ活性
Outline of Annual Research Achievements

【目的】食育におけるアクティブラーニングとして、グループで行う調理実習の心理的効果を、今回は客観的指標に焦点をあて検討した。【方法】2018年7月~10月に、同意を得た大学生11名(21.5±0.5歳)を対象に、グループでの調理実習と机上学習を行う介入研究を実施した。客観的指標として心拍データから交感神経活動度(LF/HF)を、また、それぞれ介入前後に唾液中αアミラーゼ活性(アミラーゼ)を測定した。さらに主観的指標として介入前後に質問紙POMSと、介入後の自由記述を行った。【結果】LF/HFにおける調理実習と机上学習の比較では、調理実習中4.2±2.4、机上学習中2.9±1.2であり、有意差傾向を示した(t=2.12,p=.067)。調理実習前と机上学習前、調理実習後と机上学習後での比較では、有意差はなかった(t=.01,p=.994、t=1.46,p=.183)。なお、調理実習の試食時は2.9±1.2を示した。介入前後のアミラーゼ変化率は、調理実習で10ポイント上がり、机上学習で23ポイント下がった。一方、POMSでは、調理実習前より実習後で有意に低下し(t=4.29,p=.002)、机上学習前後では、学習後にポイントが上昇したが有意差はなかった(t=.65,p=.539)。自由記述では調理実習の記載量が多く、内容も多彩であった。【考察】立位での調理実習は座位での机上学習より交感神経活動度が高まり、このことはアミラーゼ結果からも示唆された。また、POMSおよび自由記述結果から、調理実習による感覚、運動、認知機能などを介した情報や刺激が、心理的活性化と同時に安定性をもたらしていることも考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで検討対象としてきた客観的指標は、調理作業前後、もしくは試食後に測定する唾液中αアミラーゼ活性が中心であった。また主観的指標としては、質問紙による調理作業前後、試食後のデータを検討してきた。本研究では、体表に装着して測定する機器およびディスポーザブル電極パットなどの消耗品、それらに対応するPCなどから、調理実習中を通してのデータ収集が可能となった。このため、介入前後および試食後の比較にとどまらず、調理作業中、試食中の心理的状態を検討することができ、有効な客観的指標のデータを集めることができた。これらのデータを、これまでの客観的指標、主観的指標に加えて検討することで、より精度が高い検討ができると考えている。

Strategy for Future Research Activity

これまで客観的指標として、唾液中αアミラーゼ活性を見てきたが、個人差が大きいことから、個人内変動として変化率を算出し分析を行ってきた。
今後は心拍データから、スペクトル解析によって得られる周波数領域の交感神経活動度をストレス指標とし、客観的指標結果を集積したいと考えている。関連機器の購入により、一度に多くのデータを集積することができるようになったことから、次年度は調査対象者数を増やし、統計的処理をすることにより結果を精査したい。
また、Big Five質問紙から得られる個々のパーソナリティとの関連性、および自由記述による質的分析も引き続き行い、主観的指標と客観的指標を合わせ検討したいと考えている。

Causes of Carryover

(理由)
所属大学における、外すことができない職務日程と、本研究成果を発表するための学会日程、および研究知見を深めるための研究会日程などが重なることがあり、通常年度より学会参加を減らす必要が生じたため、旅費などの支出が少なかった。そのため、差し引き額を次年度に繰り越した。
(使用計画)
2019年度の消耗品費として、調理作業用食材費、心拍センサーディスポーザブル装着用電極パット、POMS質問紙、唾液αアミラーゼ測定のチップなどの購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 高校生を対象とした保健指導介入の実践2019

    • Author(s)
      上田留莉、板東絹恵
    • Organizer
      日本健康相談活動学会第15回学術集会
  • [Presentation] グループで行う調理作業の心理的効果2018

    • Author(s)
      北畑香菜子、板東絹恵
    • Organizer
      第65回日本栄養改善学会学術総会
  • [Presentation] 思春期、青年期における多次元摂食障害傾向尺度の検討2018

    • Author(s)
      板東絹恵、北畑香菜子、上田留莉
    • Organizer
      一般社団法人日本家政学会第70回大会
  • [Presentation] 「男の料理教室」への参加動機と料理教室参加後の意識変化2018

    • Author(s)
      後藤月江、三木章江、植田和美、池森佐智子、田房大海、板東絹恵、篠宮幸子、高橋啓子
    • Organizer
      第6回日本食育学会学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi