• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

地域在住中高年者のロコモティブシンドローム予防システムの構築と効果検証

Research Project

Project/Area Number 18K02225
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

新井 智之  埼玉医科大学, 保健医療学部, 准教授 (70583061)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸谷 康平  埼玉医科大学, 保健医療学部, 講師 (00626369)
藤田 博暁  埼玉医科大学, 保健医療学部, 教授 (40383096)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsロコモティブシンドローム / ロコモーショントレーニング / 高齢者 / 健康増進 / 介護予防 / ロコモ予防 / フレイル予防
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,ロコモを予防するためのシステムを構築し,その効果を検証することを目的とする。具体的には,①ロコモを発見するための検診システムを確立すること,②ロコモの重症度(ロコモ度1,ロコモ度2)に応じた介入の効果を検証し,ロコモの予防法を確立することの2点が目的である。
本研究では、研究1として,高齢者を対象にロコモの縦断調査を行い,ロコモの進行に影響する要因やロコモとフレイル・サルコペニア・骨粗鬆症といった障害との関連を明らかにする予定である。研究2では,ロコモの重症度別に介入研究を実施し,その効果を検証する予定である。研究1は、4年間の研究期間中、年1回の調査を4回実施する。研究2は令和元年度より介入研究を実施する予定となっていた。
平成30年度は,ロコモの縦断調査のためのベースライン調査を実施し,地域高齢者約500人の方に参加いただいた。測定した項目は,運動機能として握力,5回立ち上がり時間,片脚立ち時間,歩行速度を調査した。またロコモ度テストである立ち上がりテスト,2ステップテスト,ロコモ25を調査している.さらに運動器の障害を調査するために,体脂肪,筋肉量,踵骨骨密度を測定している。認知機能では,主観的記憶の調査票,RDSTJ,CADiを測定している。その他生活機能やQOLをアンケートにて測定した。
令和1年度からは,新型コロナウイルス感染症の影響で、研究フィールドである地方自治体の高齢者向けのイベントが中止や延期になることが多く、縦断調査の対象は200人程度でとどまっている。また介入研究対象者も、当初の予定より減少しており、30人にとどまっている。令和3年度は、協力自治体より、調査を再開することが許可され、年間約100人の調査が可能であった。
また、成果発表については、これまでの調査データを用いて学会発表と論文投稿を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成30年度は,当初の計画通りに研究が進行し,協力自治体と協議を重ね,年間6回の体力測定会を行い,平成31年3月までに,ベースラインの調査を終え,約500人の対象者を集めることができた。しかし、令和1年度と令和2年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で、自治体の高齢者に関するイベントがすべて中止となっていた。
令和3年度からは、自治体の感染状況に応じて、感染症対策を取りながら、少しずつ高齢者関係のイベントが再開されており、本研究の体力測定会も年間3回開催された。新型コロナ感染症の感染拡大以降、現在まで、縦断調査では約200人,介入研究には30人の参加にとどまっている。 令和4年度は、当初の計画通り、年間6回の体力測定会を実施予定である。協力自治体と協議しながら,感染症対策を講じ、参加人数を制限した上で行う予定である。
また、研究の成果発表については、これまでのデータの範囲内で、学会発表と論文投稿を行っている。今後も解析を進め、論文作成を行う。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度の計画は、すでに協力自治体と協議しており、年間6回の体力測定会の日程と開催場所を決定している。また令和4年度は研究の最終年度であるため、調査データのまとめを行ない、その結果の論文投稿を行う予定である。

Causes of Carryover

本研究は,自治体と共同で高齢者向けの体力測定会や運動教室を開催する予定となっていた。しかし,新型コロナウイルス感染症の影響で令和2年度の高齢者向けのイベントがすべて中止となった。また令和3年度は開催回数と参加人数を制限しての開催となった。以上の理由により,令和2年度および令和3年度の体力測定会や運動教室で使用する予定であった消耗品費用や研究補助者の謝金に使用することができず、繰越金となり、次年度使用額が生じる結果となった。
令和4年度は,感染対策を講じた上で,当初の計画通り、高齢者向けの運動教室を行う予定であり,その開催に必要な消耗品や研究補助者の謝金として使用する予定である。またこれまで測定したデータを解析し,論文を作成する予定であり,そのための英文校閲費用や投稿費用として使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 地域在住の中高齢女性における姿勢とロコモティブシンドロームの関係 簡易脊柱後彎姿勢評価を用いて2021

    • Author(s)
      藤生 遥香, 新井 智之, 丸谷 康平, 藤田 博曉
    • Journal Title

      日本骨粗鬆症学会雑

      Volume: 7 Pages: 49-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域在住中高齢者におけるロコモティブシンドロームと転倒経験がプレフレイルに与える影響2021

    • Author(s)
      丸谷 康平, 新井 智之, 三浦 佳代, 藤田 博曉
    • Journal Title

      理学療法科学

      Volume: 4 Pages: 623-629

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ロコモティブシンドローム該当および転倒経験の有無による身体的特徴ならびにフレイルとの関連 基本チェックリストをもとにした検討2021

    • Author(s)
      丸谷 康平, 新井 智之, 高塚 奈津子, 森田 泰裕, 三浦 佳代, 藤田 博曉
    • Organizer
      第32回運動器科学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi