2018 Fiscal Year Research-status Report
植物由来機能性成分と脳機能との関連-脳内神経伝達物質測定による検討-
Project/Area Number |
18K02233
|
Research Institution | Nakamura Gakuen College |
Principal Investigator |
大和 孝子 中村学園大学, 栄養科学部, 教授 (70271434)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安藤 優加 中村学園大学, 栄養科学部, 助手 (90760877)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 機能性成分 / ストレス / 自発運動量 |
Outline of Annual Research Achievements |
野菜や香辛料等に含まれる機能性成分には、抗がん作用をはじめ、脂質代謝改善作用、抗酸化作用、血小板凝集抑制作用など様々な生活習慣病等の疾病予防効果があることが明らかにされつつある。しかし、ストレス下における行動へのこれら成分の影響に関する検証は少ない。本年度は、ラットを用いてわさびの辛味成分であるアリルイソチオシアネート(AITC)及びしょうがの辛味成分6-ジンゲロール(6-Gin)がストレス負荷前後の行動に対してどのような影響を及ぼすか比較検討した。ストレス負荷は、30分間の拘束ストレスとした。投与物はControlとして生理食塩水(0.3 mL/kg bw:Cont)、TestとしてAITC(0.4 mg/kg bw)及び6-Gin(0.4 mg/kg bw)を用い、いずれも腹腔内投与とした。行動実験はOpen Field(OF)試験および高架式十字迷路(EPM)試験を行った。OF試験においてContではストレス負荷により不安様行動が有意に増加したが、AITCおよび6-Ginでは変化はなかった。また、EPM試験においてもストレス負荷した場合、AITCはContに比べ不安様行動を有意に抑制した。従って、AITCおよび6-Ginの投与はストレス負荷による不安様行動の増加を抑制する作用があることが示唆された。さらに機能性成分との比較のためにストレスに対する嗜好飲料の影響について、ストレス負荷マウスの摂食、摂水及び自発運動量による性差の検証を行った。ゼロカロリー飲料の投与により、雄に比べ雌はより活動性や食餌量の増加を招き、結果として血中の酸化ストレスを上昇させた可能性が示唆された。発達期における継続したゼロカロリー飲料の多量摂取は、雌の方が雄よりも与える影響が大きいと思われた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
機能性成分を用いた行動実験および解析は、概ね順調に進展しており、学会発表(第65回日本栄養改善学会等)も行うことができた。現在は機能性成分の種類を増やした同様の行動実験および解析を行っている。また、脳内神経伝達物質測定のマイクロダイアリシス実験については、機能性成分の投与量や投与方法等の予備実験が終了し、今後はデータの蓄積を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、行動実験および解析については、自発運動量とともにオープンフィールド試験や高架式十字迷路試験でのストレスに対する機能性成分の投与による影響についてのデータを蓄積する予定である。また、マイクロダイアリシス実験については、機能性成分投与による脳内神経伝達物質セロトニンの放出レベルと行動およびストレスとの関連について実験を進めていきたい。
|
Causes of Carryover |
今年度は主に機能性成分投与による行動実験および解析を行ったため、脳内神経伝達物質測定のためのマイクロダイアリシス実験は十分に実施できていない。よって次年度はマイクロダイアリシス実験でのデータ蓄積を行う計画である。その実験を行うには透析用プローブや脳固定手術用のガイドカニューレなどの消耗品や試薬類、動物代の物品費予算が必要である。また、既存の行動実験解析用ソフトが耐久年数を超え、不具合を生じる可能性があるため、次年度には行動解析用ソフトのバージョンアップを予定している。以上の理由により次年度使用金額が生じた。
|
Research Products
(4 results)