2020 Fiscal Year Annual Research Report
Physiological responses during compression on under bust to seek possibility of reducing the risk of heat fainting by clothing pressure
Project/Area Number |
18K02238
|
Research Institution | Kyoto University of Education |
Principal Investigator |
深沢 太香子 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (90423574)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 発汗 / 体温調節 / 衣服 / 圧迫 / 熱中症 / 熱失神 / 加齢 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,衣服による圧迫を熱中症の一つである熱失神予防へ活用する可能性を検証することである.熱中症が生じるような高体温時に人体を圧迫すると,皮膚血流が減少して脳血流を確保しやすくなる.一方,人体への圧迫は,発汗の抑制作用も併せ持つため,身体冷却に有効な発汗を妨げて,体温をさらに上昇させる恐れもある.そこで,本研究では,発汗を維持しながら,熱中症リスクを軽減する圧迫部位とその圧力について,下肢温浴負荷による体温調節反応から検討した.熱中症が幅広い年齢層で発症している実態と,圧迫に関する研究報告での対象が主に女性であることを踏まえ,対象を若年女性と高齢女性とした. 本研究では,圧感受性が高く,圧迫による発汗抑制を発現させやすい胸と背を同時に圧迫するため,下部胸囲を対象部位とした.そして,下部胸囲へ,無圧迫,-1 %下部胸囲,-5 %下部胸囲となる3圧力を加えた. 体重減少量は,下部胸囲への圧迫によって減少するものの,体温上昇は圧迫による違いが認められなかった.局所の蒸散量と発汗量は,下部胸囲圧迫による影響がみられた.圧迫によって,前腕からの蒸散量と発汗量は低下した.大腿からの蒸散量と発汗量も,下部胸囲圧迫時に僅かに低下した.下部胸囲圧迫時,胸と背の発汗量は増加する一方,蒸散量は減少した.これより,下部胸囲圧迫付与時の体幹表面は,無圧迫時の体幹表面よりも湿った状態にあったと考えられる.また,前額の発汗量は下部胸囲圧迫によって減少し,蒸散量は増加した.特に,若年者の前額には蒸発の冷却効果が見られ,その皮膚温は圧迫時に低値であった.これは,頭部における皮膚血流量が多かったためと考えられ,圧迫による熱失神予防効果の可能性が示唆された.蒸散量と発汗量の圧迫による変動は,若年者と高齢者で同じ傾向を示したものの,程度には違いがあることから,その効果には加齢の影響を考慮しなければならない.
|