• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a simple animal species identification method for leather products by a mass spectrometer

Research Project

Project/Area Number 18K02255
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

波多野 直哉  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 特任講師 (10332280)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords質量分析 / ペプチド / 皮革 / 動物種鑑別
Outline of Annual Research Achievements

動物革製のかばん・衣料・手袋については、家庭用品品質表示法により雑貨工業品品質表示が求められ、これを一部でも使用したものには、動物種の鑑別が必須とされている。近年カシミヤ製品の不当表示が発覚したことから、消費者保護の観点からこの法律の厳格な適用が求められている。当初は革製品の皮革に含まれるDNAを用いたPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)法での鑑定を想定していたが、革の加工処理の過程でDNAが激しく損傷を受けるため、PCR法での鑑定が不可能であることが判明した。そのため、顕微鏡観察による鑑定が主となっているが、国内で生産される革製品だけでも、年間150万点を越え(平成27年度)、簡便かつ科学的な鑑定手法の確立が急務となっている。そこで、皮革に含まれるタンパク質を抽出し、酵素消化したペプチドを用いて、質量分析計による皮革製品の動物鑑定法の確立を目的とした。
まず、皮革を凍結乾燥後に粉砕したサンプルを用いて、タンパク質抽出法と酵素消化処理法の最適化の検討を行った。その結果、3種類のコラーゲンタンパク質由来である数十種類のペプチドを検出した。次に、検出されたペプチドの中から、各動物種に特異的なアミノ酸部位を探索し、動物種間で配列に違いのあるペプチドを集めた。これを、各動物種に対応したアミノ酸配列のリファレンスデータベースとした。これを参照することで、動物種間でアミノ酸配列が異なるペプチド部分を組み合わせて判定する「動物種判定システム」を構築した。ここでは、表示対象となる動物で流通量のほとんどを占める6つの動物種(ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、シカ)を対象とした。最後に検証用のサンプルを準備し、本研究で最適化したサンプル処理法により、ブラインドテストでこの動物種鑑定システムの評価を行った。鑑別の正答率100%を達成し、一般的に使える簡便かつ精確な「動物種鑑別システムの構築」に成功した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results)

  • [Journal Article] Regulation of the tubulin polymerization-promoting protein by Ca2+/S100 proteins2021

    • Author(s)
      Doi Seita、Fujioka Naoki、Ohtsuka Satomi、Kondo Rina、Yamamoto Maho、Denda Miwako、Magari Masaki、Kanayama Naoki、Hatano Naoya、Morishita Ryo、Hasegawa Takafumi、Tokumitsu Hiroshi
    • Journal Title

      Cell Calcium

      Volume: 96 Pages: 102404

    • DOI

      10.1016/j.ceca.2021.102404

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification and Biochemical Characterization of High Mobility Group Protein 20A as a Novel Ca2+/S100A6 Target2021

    • Author(s)
      Yamamoto Maho、Kondo Rina、Hozumi Haruka、Doi Seita、Denda Miwako、Magari Masaki、Kanayama Naoki、Hatano Naoya、Morishita Ryo、Tokumitsu Hiroshi
    • Journal Title

      Biomolecules

      Volume: 11 Pages: 510

    • DOI

      10.3390/biom11040510

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Both IRBIT and long-IRBIT bind to and coordinately regulate Cl-/HCO3- exchanger AE2 activity through modulating the lysosomal degradation of AE22021

    • Author(s)
      Itoh Ryo、Hatano Naoya、Murakami Momoko、Mitsumori Kosuke、Kawasaki Satoko、Wakagi Tomoka、Kanzaki Yoshino、Kojima Hiroyuki、Kawaai Katsuhiro、Mikoshiba Katsuhiko、Hamada Koichi、Mizutani Akihiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 5990

    • DOI

      10.1038/s41598-021-85499-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Occupational respiratory allergy to lettuce in lettuce farmers2020

    • Author(s)
      Sekiya Reina、Nagano Tatsuya、Moriyama Tatsuya、Kishi Toshiyuki、Shinke Haruko、Yano Erika、Hatano Naoya、Katsurada Masahiro、Umezawa Kanoko、Katsurada Naoko、Hori Suya、Hazeki Nobuko、Fukunaga Atsushi、Yamamoto Masatsugu、Kamiryo Hiroshi、Shinohara Masakazu、Kobayashi Kazuyuki、Kotani Yoshikazu、Nishimura Yoshihiro
    • Journal Title

      Clinical & Experimental Allergy

      Volume: 50 Pages: 932~941

    • DOI

      10.1111/cea.13682

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development and Characterization of Novel Molecular Probes for Ca2+/Calmodulin-Dependent Protein Kinase Kinase, Derived from STO-6092020

    • Author(s)
      Ohtsuka Satomi、Ozeki Yui、Fujiwara Moeno、Miyagawa Tomoyuki、Kanayama Naoki、Magari Masaki、Hatano Naoya、Suizu Futoshi、Ishikawa Teruhiko、Tokumitsu Hiroshi
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 59 Pages: 1701~1710

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.0c00149

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi