• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

終末期にある療養者のための食事ガイドラインの開発

Research Project

Project/Area Number 18K02258
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

関戸 啓子  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (90226647)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹市 仁美  京都華頂大学, 現代家政学部食物栄養学科, 教授 (00469272)
植村 小夜子  佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (10342148)
堤 かおり  園田学園女子大学, 人間健康学部, 教授 (20327480)
關戸 啓人  京都大学, 国際高等教育院, 特定講師 (40718235)
原田 清美  京都府立医科大学, 医学部, 助教 (80712934)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords終末期 / 療養者 / 食事
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は、「終末期にある療養者の食事」の実態と関連要因をつかむためのアンケート用紙を作成した。終末期にある療養者・患者・介護者に関する看護学の研究者と、在宅における栄養の研究者および統計学の研究者が、各研究分野の国内外の先行文献の検討を行い、終末期にある療養者の食事について、日本と海外の場合に分けて整理した。各々、疾患別、症状・状態別、介護者の状況別に分けて分析した。その結果の一部を「日本におけるがん患者の食生活に関する文献検討」として、オーストリアで開催された国際がんサポーティブケア学会において発表し、参加者から主にヨーロッパ諸国におけるがんの終末期にある療養者の食事について実態を情報収集した。終末期にある療養者の食事について、日本人の闘病記の分析も行った。闘病記の食事に関する記述を全て抜き出し、テキストマイニングによって分析を行った。これらの結果と、看護学、栄養学を専門とする研究者のフィールドにおける経験やそこでの聞き取り内容を加味して、アンケート用紙(案)を作成した。アンケートの自由記述は、テキストマイニングによる解析を予定しているため、記述欄作成については、統計学の専門家からのアドバイスを得た。
このアンケート用紙(案)を用いて、プレテストを実施し、加筆修正を行い、「終末期にある療養者の食事」の実態と関連要因をつかむためのアンケート用紙を完成させた。
アンケートの送付先については、候補のリスト作成を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度は、「終末期にある療養者の食事」の実態と関連要因をつかむためのアンケート用紙の作成が主な目的であった。これについては、文献検討、研究者の知見に加えて、海外での情報収集や闘病記のテキストマイニングによる分析も行い、予定どおり作成することができ、順調に研究がすすめた。ただ、2018年度の最終目標は、アンケート調査の対象者の選定について、研究者全員で検討し、決定しておくことまでであったが、アンケートの送付先について、候補のリスト作成までしか済んでいない。リストから、実際に送付する先を決定することができていないが、決定すれば送付の準備はできており、すぐに実行に移せる状況になっているので「おおむね順調」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、終末期を在宅ですごしている療養者への支援に関わっている専門職である、訪問看護師、訪問介護士、訪問栄養士に対してアンケート調査を実施する。アンケート調査の結果から、終末期にある療養者で、中心静脈栄養や経管栄養を行っていない場合に、どのように食事の工夫が行われ、それは病気の進行度、症状や介護度など関連要因とどのように連動しているのかなど、食事のガイドライン作成に必要な情報を収集する。アンケートの回収率が低い場合には、対象者を追加してアンケート調査を実施する。
アンケート結果は、解析ソフトに入力し、量的回答には多変量解析を、自由記述にはテキストマイニングによる解析を行う。
この結果から、研究組織構成メンバー全員で、終末期にある療養者のための食事ガイドライン(案)を作成する。複数回の検討により、意見を出し合いガイドラインを組み立てる予定である。

Causes of Carryover

2018年度には、アンケートの内容を検討するため、資料作成用にプリンターを計上していた。このプリンターについては、最終年度のガイドライン作成にも活用するため、A3用紙が印刷可能の機種を購入する予定であった。しかし、検討の結果、ガイドラインは多くの対象者に手元において活用してもらうため、むしろA4サイズで冊子形態の方が良いという結論になり、購入を見送った。A4プリンターはすでに研究者が持っており、これを利用して検討資料の作成は行った。
2019年度には、闘病記から食事についての記述を抜き出しテキストマイニングによって分析した結果をアメリカで開催される国際学会で発表することが決定している。そのため、旅費が予定より多く必要になり、旅費分は増額して2019年度に使用する計画をしている。その他は、計画に変更はなく、アンケート用紙の購入、郵送用封筒購入、郵送代、データ入力謝金、データ分析用ソフト購入と、アンケート調査およびその結果分析に必要な経費を使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Status and real meaning of diet for terminal stage cancer patients in Japan: Analysis of written records of patients’battle against disease2019

    • Author(s)
      Hiroto Sekido, Keiko Sekido, Kiyomi Harada, Sayoko Uemura, Kaori Tsutsumi, Hitomi Takeichi
    • Organizer
      MASCC/ISOO 2019 Annual Meeting on Supportive Care in Cancer
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A literature review on support for eating habits of patients with cancer in Japan2018

    • Author(s)
      Keiko Sekido, Kiyomi Harada, Kaori Tsutsumi, Sayoko Uemura, Hitomi Takeichi, Hiroto Sekido
    • Organizer
      MASCC/ISOO 2018 Annual Meeting on Supportive Care in Cancer
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi