2021 Fiscal Year Annual Research Report
A holistic historical study of the Imperial Rescript on Education
Project/Area Number |
18K02291
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
小野 雅章 日本大学, 文理学部, 教授 (70224277)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 教育勅語 / 学校儀式 / 国定教科書 / 修身科(国民科修身) / 奉安殿・奉安庫 / 国定教科書編纂趣意書 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本の近代教育における教育勅語の位置づけについて、①時代の変化による教育勅語解釈の変遷、②修身科教材としての扱われ方、③学校儀式を中心とする学校行事における位置づけ、の三つの側面から考察した。 教育勅語解釈については、当初から文部省による公式解釈が試みられたが、実現できなかった事実を確認した。そのうえで、国定第二期修身教科書で教育勅語を教材として採用することにしたものの、教育勅語が、論理の細部にわたっては如何ようにも解釈可能な状況を解決する必要性に迫られ、文部省内に設置された教科用図書調査会で教育勅語の釈義が行われ、国定第二期修身教科書編纂時に文部省の公式解釈が成立する過程とその内容、さらに、その公式解釈が、戦時下の1940年に文部省内に設置された「聖訓ノ術義ニ関スル協議会」で修正されたことの意味を明らかにした。 修身科(国民科修身)の教材としての教育勅語については、国定教科書(児童書・教師用書)、国定教科書編纂趣意書、教育関係雑誌に掲載された教育勅語の教授に関する論考などを史料として、それぞれの時期における教育勅語の教授方針の変化について考察した。とくに、国定第四期修身教科書以降、教育勅語の暗写・暗誦などが普及するなど、教育勅語教育の徹底化の過程を明確にした。 学校儀式を中心にした学校行事における教育勅語については、初代文相森有礼の文教政策で全国規模で普及し祝日学校儀式が、教育勅語発布とともに教育勅語の趣旨徹底のための重要な「装置」となり、1900年の小学校令施行規則により、三大節(四大節)学校儀式が成立したこと、さらには、1910年代以降、三大節学校儀式の儀式内容に準拠して、卒業式、入学式、始業式、終業式などの学校儀式の内容が再編され、学校儀式全般が教育勅語趣旨徹底の「装置」になった事実を明らかにした。
|
Research Products
(3 results)