• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

新指導要領実施に向けた高校の探究学習の再構築と学校改革

Research Project

Project/Area Number 18K02293
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

高橋 亜希子  南山大学, 人文学部, 教授 (90431387)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和井田 清司  武蔵大学, 人文学部, 教授 (50345542)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords高校 / 探究 / 総合的な探究の時間 / 高大接続改革 / 大学入学共通テスト / 新高校学習指導要領 / 探究学習 / 内発的
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、(1)高校学習指導要領と探究学習に関する学会発表、論文の作成、(2) 探究学習を実施している高校の授業観察、研究担当の教諭に対するインタビュー、の2点を行った。
(1)に関しては、①新指導要領における各教科の探究の内容は仮説検証、テーマ学習など様々であり、「探究」の明確な定義はなかった。②高大接続と探究学習の関係については、大学入学共通テストの記述式問題と探究学習の関連は弱い一方で、国立難関大学の推薦入試要件に高校での探究学習の成果が求められることから、探究学習が難関大学入学への別ルートになりつつあることが示唆された。③大学生に対する高校の学習に関する回顧調査の分析(計373名:2016年実施)から、a高校の「総合的な学習の時間の実施・内容は低調である、b教科学習は一斉授業が中心である一方で生徒は生徒主体・参加型の授業を望んでいることが明らかになった。以上の結果から、高校において探究科目が多く導入された一方で、高校における実施面の基盤もまだ弱く、難関大学を目指す高校以外では大学進学という動機づけも持ちづらいこと、一方で受動的な教科学習を生徒主体、参加型に変える必要があり、探究学習がその契機となりうることが示唆された。
(2)に関しては、① 探究学習(個別探究学習、卒業研究)の指導場面の観察:国立A高校の3年生の探究学習(卒業研究)指導場面の継続観察、私立B高校の2年生に対する個別課題研究の資料収集場面の観察。②新指導要領開始に向けたカリキュラムに関するインタビュー:国立C高校(2019年6月)、私立のD高校(2020年3月:2回目)。③大阪の高校訪問(2020年1月):探究学習を中心に置いた中高一貫校に転換した公立E高校、「教育探究科」において卒業作品発表会を行う私立F高校、国際バカロレア課程を持つ私立G高校を訪問し各学校の教育実践に対する聴き取りを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度は高校の探究学習に関する3本の論文を執筆し、学会・研究会での発表2件が行えたことから、研究に関しては順調に進んでいる。
高校の総合学習や探究学習は2010年代に入っても、不十分にしか実施されていずそれにも関わらず探究科目が多く導入されたこと、難関大学を目指す層以外は探究学習と高大接続との関連も強くないことから、現状との不整合が生じ探究学習が形式的な実施となる可能性が高いことが見えてきている。しかし、探究学習を実施している高校への聴き取り調査からは、「生徒が受動的になってきていて、探究学習の導入を通して生徒の主体的な活動を活発にしたい」「知識注入の受験勉強ではこれからの時代に太刀打ちできない。探究学習を通して地域を支える生徒を育てたい」など、学校文脈や生徒の状況を変える契機としたいという学校の内発的なニーズから探究学習を導入する学校も存在していることがわかった。
現在までは高校の学習指導要領と探究学習に関する全体的な文脈や状況を整理した。今後は、インタビュー調査や訪問調査を通して得られた、カリキュラムの再編成や高校の実際の探究学習の指導・内容に関して、「内発的発展」との関係から分析、考察を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、(1)高校の研究主任に対する新指導要領に向けたカリキュラム改訂とその内容、過程に対するインタビューの継続、(2)探究学習を導入している高校への訪問、聴き取り調査 (3)「内発的発展」に関する理論の学習と事例分析 C高校を中心に、(4)学会発表、論文執筆、を行う。
(1)に関しては、私立B高校の教員研修とカリキュラムの改訂との関係が興味深く、また2020年度は実際の教育課程の計画・設定に入っていくため、継続してインタビューを行いたい。(2)に関しては、大阪のE高校、F高校の再訪問を予定している。(3)「内発的発展」については、探究学習を有機的に位置付けている高校を分析する上で必要な概念であり、その定義、分析概念の確定については共同研究者の和井田氏と共に取り組む予定である。
(4)の学会発表については、2020年8月開催の日本教育学会、2020年9月開催の日本教育方法学会での発表を予定している。しかし、コロナ対応により学会の開催が危ぶまれるため可能であれば論文執筆のほうにシフトすることを検討している。

Causes of Carryover

2020年3月末に行ったインタビュー調査の謝金を執行したため。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「新高校学習指導要領と探究学習-難関大学への別ルートになりつつある探究学習」2020

    • Author(s)
      高橋 亜希子
    • Journal Title

      『アカデミア』, 人文・自然科学編

      Volume: 第19号 Pages: pp.31-44

    • DOI

      doi/10.15119/00002855

    • Open Access
  • [Journal Article] 「高校での学習に関する大学生への回顧質問紙調査-総合的な学習・授業形態・自主活動・高校での学びに関して-」2019

    • Author(s)
      高橋 亜希子
    • Journal Title

      『アカデミア』, 人文・自然科学編

      Volume: 第18巻 Pages: pp. 37-56

    • DOI

      doi.org/10.15119/00002793

    • Open Access
  • [Journal Article] 「学校心理学に関する研究の動向と課題-生徒指導における教師の実践的思考に焦点を当てる必要性-」2019

    • Author(s)
      高橋 亜希子
    • Journal Title

      『教育心理学年報』

      Volume: 第58集 Pages: pp.102-118

    • DOI

      doi.org/10.5926/arepj.58.102

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「新学習指導要領と探究学習とどう関わるか‐生徒のための探究とは‐」2019

    • Author(s)
      高橋 亜希子
    • Journal Title

      『高生研第57回全国大会紀要』

      Volume: 57 Pages: pp.81-88.

  • [Presentation] A retrospective questionnaire survey about high school learning and experiences-Integrated learning , Teaching methods and Learning in high school-2019

    • Author(s)
      Akiko Takahashi
    • Organizer
      International conference of World association of Lesson Studies 2019, Amsterdam
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「高校での個別探究学習-グループでの対話による支援の試み」2019

    • Author(s)
      湯浅郁也 髙橋亜希子
    • Organizer
      日本教育方法学会第55回大会 東海学園大学
  • [Presentation] 「新学習指導要領と探究学習とどう関わるか‐生徒のための探究とは‐」2019

    • Author(s)
      高橋亜希子
    • Organizer
      全国高校生活指導研究協議会第57回全国大会 課題別分科会, 大同高校
  • [Presentation] 「教科横断型学習の具体像と可能性を検討する」2019

    • Author(s)
      冨士原紀絵、戸野塚厚子、堀真一郎、 的場正美、澤田稔、高橋亜希子
    • Organizer
      日本カリキュラム学会第30回大会 京都大学  課題研究, コーディネーター,趣旨説明
  • [Book] 『中等社会科100テーマ―<地理総合・歴史総合・公共>授業づくりの手引き』2019

    • Author(s)
      和井田清司(著, 編集), 篠塚 明彦 (著, 編集), 小林 汎 (著, 編集)その他5名
    • Total Pages
      256p
    • Publisher
      三恵社
    • ISBN
      978-4866930893

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi