• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

学校の戦後史に関する基礎研究:新たな戦後教育史叙述に向けて

Research Project

Project/Area Number 18K02302
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

木村 元  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60225050)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords境界線 / 学校史 / 夜間中学 / 定通教育 / 朝鮮学校 / 道徳教育 / 技術教育 / 工業高校
Outline of Annual Research Achievements

2018年度はこれまでの諸学校研究の蓄積をもとに、(A)教育を保障する枠組みと(B)教育を保障する教育内容について、公教育という大きな括りの境界線とその主たる内容である普通教育の境界線を明らかにしようとした。そのために、普通教育の周縁・周辺に位置すると捉えられる夜間中学、朝鮮学校、工業高校、定時制高校、通信制課程の諸学校、さらに中学校を中心とした生活指導、技術教育の領域の共同研究者と綿密な打ち合わせを行った。申請者と各担当者の個別の研究打ち合わせ会を繰り返し、それを基に全体会を2度開催した。
(A)では、「公教育とは何か-教育を保障する境界線」という枠組みで、公教育の範囲に注目した。夜間中学を対象に、公教育保障とはどういう形でなされるか、学校教育か教育保障かに繋がる問題に焦点をあてた。さらに、定通教育を構成する定時制高校、通信制課程の展開をみながら、学校の境界線の広がりと外部との関係を捉えた。また角度を変えて、朝鮮学校を対象に国家・民族に注目しながら教育を保障する対象を考察した。(B)では、「どのような教育をどこまで保障するか」という枠組みで、普通教育の内容に目を向けた。生活指導、技術教育、工業高校での教育を対象に、政治(自治)、技術教育・職業指導、専門教育などのカテゴリーを検討した。 同時並行して、戦後教育史の研究や方法論を論議する場として、教育史学会大会(9月、於一橋大学)においてシンポジウムを企画して検討を行った。また、日本教育学会大会(9月、於宮城教育大学)では、テーマ型研究の「戦後教育史の諸問題」の企画責任者として部会を開催して検討を深めた。さらに、韓国・忠南大学での招待講演をとおして比較史的な視点での議論を行い交流した。
これらを通して、本格的に「境界線の学校史」として公刊にむけての基盤をかためたことが今年の最大の成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

全体のコンセプトを固め、かつ、それに応じて各担当の対象研究を深めるために、個別ならびに全体での集中的な議論を一年かけて行ってきた。そのことにより、一部の領域をのぞいてではあるが予定より速いペースで戦後の学校史に対して新しい視角と枠組みをもった研究の公表の準備を進めることができた。その結果、学校の境界線に注目した1970年代までを対象とする学校史研究について、これまでの研究総括という意味も含めて「境界線の学校史」に焦点化するというコンセプトをかなり明確なものにした。
すなわち、1970年代までの公教育制度の課題に対応するため公教育、普通教育、義務教育、並びに学校という枠組みがどのような内実を持って実際に機能していたのかを中等教育レベルで捉えて研究全体の仮説的な構図を(A)においてつくりあげ、(B)においても、技術教育に関しての考察はまだ十分ではないが、大きくは位置づけが定まりつつあり、全体としての仮説をつくりあげるに至った。

Strategy for Future Research Activity

研究成果の刊行に向けて準備を進めながら、本研究で検討を進めた境界線の学校を戦後の教育史のこれまでのドミナントストーリーを踏まえながら位置づけを行う。そのために、比較的に進展が遅れている技術教育の研究に重点を置きながら全体の調整を行う。それを踏まえて、新たな教育史叙述のための基礎研究の第一段としてまとめられるように相互の連絡を取りながら検討を深めたい。
さらに、より精緻な第二段に向けての研究をスタートさせる。当初の計画通り、研究全般的な資料の整理を進めながら、技術教育、進路指導関係の基本資料の収集、整理に本格的に取り組む。それも踏まえながら、本研究対象の周縁の学校の歴史的な位置づけをより明確にしていく作業を本格化させたい。第一歩として、これまで整理した資料の検討を踏まえて、資料集づくりをはじめ、仮説をより確かなものへと深めて行くための土台づくりにはいっていく予定である。

Causes of Carryover

アルバイトによる資料の整理の計画が遅れ、2019年度において対応することになる。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「公立学校的」存在としての朝鮮学校:愛知県朝鮮学校の新設・移転・統廃合2018

    • Author(s)
      呉永鎬
    • Journal Title

      世界人権問題研究センター研究紀要

      Volume: 23 Pages: 295-344

    • Open Access
  • [Journal Article] 「特別の教科 道徳」の危険性と向き合う : 〈真正の教科〉という選択について2018

    • Author(s)
      神代健彦
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 819 Pages: 16-27

  • [Journal Article] 1960年代後半の職業教育における小学科の多様化:政策をめぐる言説と多様化の実態2018

    • Author(s)
      山田宏
    • Journal Title

      産業教育学研究

      Volume: 49-1 Pages: 11-18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Research Trends on Education in Japan2019

    • Author(s)
      Hajime Kimura
    • Organizer
      韓国・忠南大学特別講演
    • Invited
  • [Presentation] 朝鮮学校の歴史と機能:闘争と創造のなかの脱植民地化2018

    • Author(s)
      呉永鎬
    • Organizer
      ソウル大学国際シンポジウム「在日同胞朝鮮学校の民族教育」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 尼崎市立朝鮮学校における「不正常」な教育2018

    • Author(s)
      呉永鎬
    • Organizer
      教育史学会第62回大会
  • [Presentation] 朝鮮学校の歴史と現状:継続する植民地主義の中で2018

    • Author(s)
      呉永鎬
    • Organizer
      韓国・忠南大学特別講演
    • Invited
  • [Presentation] なぜ通信制高校は増えたのか2018

    • Author(s)
      内田康弘・神崎真実・土岐玲奈・濱沖敢太郎
    • Organizer
      日本教育社会学会第70回大会
  • [Presentation] 戦後夜間中学における障害者の就学実態:1970年代を中心に2018

    • Author(s)
      江口怜
    • Organizer
      日本教育学会第77回大会
  • [Presentation] 後職業教育論の再検討: 民間教育運動の複線化構想に焦点をあてて2018

    • Author(s)
      松田洋介
    • Organizer
      教育目標・評価学会第29回大会
  • [Presentation] 工業教育機関における知識・能力習得とその有用性:工業高校、工業高専、大学工学部、工学系大学院で何が違うのか2018

    • Author(s)
      山田宏
    • Organizer
      日本産業教育学会
  • [Presentation] 戦後初期の高等学校学習指導要領の実施状況:特に工業科の教育課程に着目して2018

    • Author(s)
      山田宏
    • Organizer
      教育史学会
  • [Presentation] 高校進学時の学科選択が職業生活とその意識に及ぼす影響:職業・処遇と意識の乖離をめぐって2018

    • Author(s)
      山田宏
    • Organizer
      日本教育社会学会
  • [Book] 朝鮮学校の教育史:脱植民地化への闘争と創造2019

    • Author(s)
      呉永鎬
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750348162
  • [Book] 高専教育の発見:学歴社会から学校歴社会へ2018

    • Author(s)
      矢野眞和・濱中義隆・浅野敬一・林川友貴・山田宏・李敏・小黒恵
    • Total Pages
      233
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-022959-3

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi