2023 Fiscal Year Annual Research Report
Historical Study on 'Cooperation between School and Home' at the Affiliated Primary School of Tokyo Prefectural Aoyama Normal School
Project/Area Number |
18K02314
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
山梨 あや 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (40439237)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 学校と家庭の連絡 / 小学校教員による地域社会の組織化 / 広島県における小学校を中心とした社会教育的活動 / 海外移民と「学校と家庭の連絡」 / 疎開下における「学校と家庭の連絡」 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は以下2つの研究を行った。 第一に、東京府青山師範学校附属小学校において「学校と家庭の連絡」への取り組みを精力的に実施した附属小学校長・島田民治の前任校である広島県師範学校附属小学校における「学校と家庭の連絡」への取り組みについて検討した。その結果、広島県師範学校附属小学校では、「父兄の教育責任の自覚」と「父兄における教育上の趣味の涵養」をねらい、児童の「通学部」ごとに保護者団を組織し、教員との懇談、父兄に対する講演、さらに児童を対象とした課外活動の場を提供していたことが明らかにされた。また、広島県師範附小が「学校と家庭の連絡」に取り組む背景には、島田の附小着任以前から、広島県では小学校教員が市町村開発に積極的に取り組み、「学校と家庭の連絡」を介して地域社会を教育的に組織化する社会教育的な活動を展開していたことも明らかにされた。さらに、父親の多くが「移民」として海外で仕事をする特殊な状況下にあった大河尋常小学校では、家庭との連絡を目的とした雑誌の発行が確認された。本研究より、家庭、さらには地域社会の組織化を念頭においた「学校と家庭の連絡」が附属小学校から県下の公立小学校に普及していく過程を明らかにすることが今後の課題として示された。本研究の成果は第82回日本教育学会大会において発表した。 第二に、東京第一師範学校男子部附属小学校の疎開先である旅館に、疎開中資料に関する問い合わせ調査を実施した。一部の旅館からは問い合わせに対する返信があったが、疎開中の事情を知る方々の他界、高齢化などの事情が重なり、旅館側資料の所在については不明であるとの回答があった。 これまでの研究成果を一般向けの書籍としてまとめ、『「学校と家庭の連絡」の歴史』(仮題)として慶應義塾大学出版会より2024年度中に出版する準備を進めている。
|