2021 Fiscal Year Research-status Report
Fundamental study on Kanbun textbooks used in Japan, Taiwan, Korea during pre war period
Project/Area Number |
18K02316
|
Research Institution | Nishogakusha University |
Principal Investigator |
町 泉寿郎 二松學舍大學, 文学部, 教授 (40301733)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 聡 玉川大学, リベラルアーツ学部, 教授 (80352722)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 漢文教育 / 東アジア / 近代漢学 / 台湾 / 朝鮮 / 満州 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度も、コロナ禍によって予定していた資料調査が十分行えなかったが、その状況下にあって、本課題の関係者は以下のような研究成果をあげて課題の前進に取り組んだ。 研究代表者・町泉寿郎は斯文会と漢学塾二松学舎の足跡を通して日本の漢文教育の変容とその東アジアにおける意義を追求した。また、明治前期の自由民権運動と漢学者の動向についても調査を行った。研究分担者・中村聡は漢訳聖書の辞典や漢学者のキリスト教理解を通して近代漢学における東西文化接触を具体化した。研究協力者・白柳弘幸は戦前期の台湾における教育の実態をオーラルヒストリーを通して明らかにした。研究協力者・川邉雄大は明治期の中国・台湾・朝鮮・沖縄の教育に一定の役割を果たした本願寺の活動を紹介した。研究協力者・菊地隆雄は満州国総理鄭孝胥の記録から満州における学術・教育の一端を明らかにした。研究協力者・張三(女+尼)は植民地官僚三土忠造の資料から大韓帝国末期から日本統治初期の朝鮮半島における漢文教育の特色を明らかにした。研究協力者・朴暎美は朝鮮半島における伝統的な蒙学書や近代漢文教育に一定の役割を果たした経学院に関して資料収集を行った。また、張三(女+尼)は町泉寿郎の指導下に博士論文「植民地台湾・朝鮮漢文教育形成過程の研究」を作成し、二松学舎大学から博士(日本漢学)の学位を取得した。以上を全体としてみる時、当初予定していた日本国内における漢文教育・漢学の推移と東アジア各地域のおける漢文教育への影響について、その概要が明らかになってきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初予定していた台湾・韓国における資料調査が2020年度・2021年度に行えなかったことが主な原因となって、当初予定よりもやや遅れを生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最初の二年間に国内調査によって集積した資料や海外在住の研究協力者からの資料提供によって、基本となる研究資料の収集がほぼ達成できた。研究成果も次第に揃いつつあるので、最終年度となる本年度はそれぞれの研究成果を取りまとめる。
|
Causes of Carryover |
今年度も予定していた海外調査を実行することはできなかった。しかしながら、海外の研究者と情報交換しつつ資料収集を進め、ほぼ研究資料の収集の不足分を補うことができつつある。本年度は、研究成果物の編集と刊行に助成金を充填する計画である。
|