2022 Fiscal Year Annual Research Report
Practical Research to Create the New School Library that Enhances Learning and Enriches School Life
Project/Area Number |
18K02319
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
笠井 尚 名城大学, 人間学部, 教授 (10233686)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川口 洋誉 愛知工業大学, 工学部, 准教授 (60547983)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 学校図書館 / 学校施設 / 調べ学習 / 読書 / 読解力 / 学校司書 |
Outline of Annual Research Achievements |
愛知県I市での実践研究では、改築対象小学校の大規模改修校舎に配置される高学年図書館の整備方法について検討した。次年度、具体的な設計に活かしていくことになる。ほか二つの自治体においては、本研究の成果に基づいて、学校建設に併せて学校図書館の利用の質を高める提案、および、設計と並行して学校図書館運営改善を進めるための提案を行った。いずれも教委においてはその重要性を受け止めてもらえているが、学校との協働において具体的な実践研究活動は次年度以降に展開することとなった。 I市立図書館と学校図書館との連携においては、いくつかの課題を抽出することができた。新しく置かれた連携司書の活動の一環で巡回展示が実施され、書籍管理システムの改善によって巡回書籍も貸し出し可能となるなど、市立図書館の業務改善が進展している。学校司書研修の成果によっては、各学校でのブックトークや学校図書館内の展示改善などが進められた。一方で、それぞれの活動は、整備された空間を活かす方向で動いているが、情報交換・共有の点では、意思疎通のルートの確保が未整備であった。たとえば、市立図書館で行われている子ども司書講座などの行事への参加とそこでの達成に関する情報共有や、学校に配布されているブックガイドを有効活用するための連携手法は、未接続のままになっている。これまで、ハードとソフトのリンクという視点で学習環境整備の研究に取り組んできたが、これを、空間整備・図書振興施策の開発・有機的な運営改善という手法で展開させる必要があるのではないか、と考えられた。この枠組みを次期科研の研究計画に活かしたい。 今年度は、コロナ対策が少し緩和された時期を縫って、図書振興の情報収集を進めた。空間利用のソフトを充実させるためのアイデアについての理解を深めることができた。
|