• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Toward Realization of Diversity at School Lunch - On the Recognition of Food Minorities

Research Project

Project/Area Number 18K02321
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

山ノ内 裕子  関西大学, 文学部, 教授 (00388414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 四方 利明  立命館大学, 経済学部, 教授 (90340489)
日下部 達哉  広島大学, 教育開発国際協力研究センター, 准教授 (70534072)
針塚 瑞樹  別府大学, 文学部, 准教授 (70628271)
浅田 憲彦  別府大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90331628)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords食マイノリティ / 学校給食 / 食物アレルギー / ムスリム / ハラール対応 / 多様性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、食物アレルギーおよび宗教上の理由から特定の食物を摂取できず、食生活上の制約から、学校給食の場において排除されがちである子どもたちを「食マイノリティ」と包括的に定義し、「食マイノリティ」の観点から学校給食のありようを調査することによって、多様性を承認し、公平性を保障するような学校給食や学校そのもののあり方を学際的に究明しようと試みるものである。具体的には、行政および学校・園へのアンケート調査やインタビュー調査、「食マイノリティ」当事者団体(食物アレルギー家族会、宗教コミュニティ)のフィールド調査(インタビュー調査および参与観察)を実施することによって、「食マイノリティ」の子どもへの対応状況の実態を把握し、「食マイノリティ」の子どもを排除せず、マジョリティの子どもたちとともに食事を共有できるような、多様性を承認する開かれた学校(園)給食のあり方を追究する。
本年度は、学校給食にかかわる文献資料の収集、分析と並行して、フィールド調査に取り組んだ。特に、大分県では別府市と臼杵市においてメンバー全員で共同調査を実施し、学校給食センターや小学校などを訪問し、栄養教諭、栄養士、教育委員会職員などの学校給食関係者のほか、ムスリム研究者、日本語教育の支援者、ムスリム保護者などのムスリム当事者とその支援者から、学校給食における「食マイノリティ」対応にかかわるインタビュー調査を行うことができた。
大分県以外では、各自、大阪府箕面市、埼玉県蕨市、埼玉県川口市、石川県金沢市、熊本県熊本市、広島県東広島市、愛知県名古屋市、滋賀県大津市においても、学校・保育園、教育委員会、給食センター、当事者団体などを訪問し、同様に調査を行った。
また、日本の学校給食におけるムスリムの置かれている状況との比較考察のため、南アジアにおけるムスリムや福祉の状況についても研究を進め、その成果について取りまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年3月以降、新型コロナウイルスの影響により、学校や教育委員会、当事者や支援者への調査が中断している。よって、今後のコロナウイルス感染拡大の状況次第では、2020年度の調査実施可能は、困難が予想される。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、 行政、教員および栄養関係者へのインタビュー調査と当事者団体・宗教的コミュニティへの参与観察を実施し、2020年度は、補足調査を行いつつ、これまでに蒐集したデータを用いて、日本の学校給食の特徴について分析を進める予定であった。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、学校が2020年3月より休校になったことに伴い、学校調査が中断している。2020年6月の学校再開後も、学校現場が混乱していることから調査の依頼は難しく、再開の見込みが立っていない。また、研究代表者は大阪、共同研究者は滋賀、大分、広島の各大学に勤務しており、対面での研究会開催や共同でのフィールド調査は難しい。加えて、エントリーしていた学会が相次いで中止となっている。しかし、オンラインでの研究会開催や、学会誌・紀要への論文投稿などの方法で、可能な限り、研究のまとめや研究で得られた知見の発信を行いたい。

Causes of Carryover

2019年度末に予定していた調査が、新型コロナウイルスの影響で中止となり、フィールド調査が行えず、繰越金が生じた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 学校給食と「食マイノリティ」 ―「インクルーシブ」な学校給食は可能なのか―2020

    • Author(s)
      山ノ内裕子
    • Journal Title

      年報 教育の境界

      Volume: 17 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「一斉共同体主義」的な学校給食における多様性2020

    • Author(s)
      四方利明
    • Journal Title

      年報 教育の境界

      Volume: 17 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 比較事例研究からみる日本型教育の特徴―ベトナム、ザンビア、バングラデシュ、南アフリカの比較から2020

    • Author(s)
      日下部達哉
    • Journal Title

      教育学研究

      Volume: 86-4 Pages: 92-106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The dilemmas of school choice: do parents really ‘choose’ low-fee private schools in Delhi, India?2019

    • Author(s)
      Mousumi Manjuma Akhtar、Tatsuya Kusakabe
    • Journal Title

      Compare: A Journal of Comparative and International Education

      Volume: 49 Pages: 230-248

    • DOI

      10.1080/03057925.2017.1401451

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「食マイノリティ」と異文化間教育 ―ハラール対応とアレルギー対応をめぐって ―2020

    • Author(s)
      山ノ内裕子
    • Organizer
      異文化間教育学会第41回大会
  • [Presentation] 学校給食と「食マイノリティ」―「インクルーシブ」な学校給食は可能なのか―2019

    • Author(s)
      山ノ内裕子
    • Organizer
      関西大学人権問題研究室第98回公開講座
    • Invited
  • [Presentation] 外国にルーツを持つ子どもたちの教育―グローバル化と社会的排除をめぐって ―2019

    • Author(s)
      山ノ内裕子
    • Organizer
      関西大学大学院院生合同学術研究大会
    • Invited
  • [Presentation] Creating Muslimness in unrecognized Madrasas in South Asia-The case study of Bangladesh2019

    • Author(s)
      Tatsuya Kusakabe
    • Organizer
      The 63th Annual Conference of Comparative and International Education Society
  • [Book] 日下部尚徳編『新世界福祉年鑑 南アジア』2020

    • Author(s)
      針塚瑞樹
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      旬報社
    • ISBN
      9784845115976

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi