2021 Fiscal Year Research-status Report
言語教育における単一言語主義から複言語主義への変容に関する比較史的研究
Project/Area Number |
18K02322
|
Research Institution | Soai University |
Principal Investigator |
長谷川 精一 相愛大学, 人文学部, 教授 (40269824)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
越水 雄二 同志社大学, 社会学部, 准教授 (40293849)
北澤 義之 京都産業大学, 国際関係学部, 教授 (90257767)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 複言語主義 / 単言語主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナウィルス感染症拡大の影響のため、2020年度に続いて、2021年度も、国外、国内ともに十分な調査・研究を行うことができなかった。日本に関しては、教育政策上、複言語主義ではなく、実質的には日本語単言語主義と「グローバル化」への名目上の対応のために英語教育を進めるという、実質的には単言語主義が維持されているが、その相対化が今後の課題となる。 フランスに関しては、言語教育は、19世紀の近代公教育制度の形成過程で、初等段階は標準フランス語単一主義で行われたが、中・高等段階は18世紀までのラテン語単一主義がフランス語の導入により複言語主義へ転換され19世紀末には英語も加わっていった。この状況が今日では初等段階にも共通するようになり、公教育全体が複言語主義で行われていると見なせる。近年の言語教育の成果は、教育統計の数値だけではなく、社会生活や政治文化の変容を探る研究からも考察する必要があろう。アラブ地域に関しては、2020年度に続いて中東専門機関での文献調査と識者との意見交換による研究を予定していたが、感染症の拡大により不可能となったため、これまでに収集した資料をもとに主に2019年度の以下の3つの研究視角(①アラビア語をめぐる特殊状況の局面(フスハー(文語)とアーンミーヤ(口語)の階層的関係と「棲み分け」(ダイグロシア)とともに、両者の中間形態である知識人のアラビア語、若者の使用するアラビア語の存在に注目、②外国語(主に英語)の受容をめぐる局面(英語(または仏語)が社会的上昇に不可欠の言語となる一方で、アラビア語の重要性の漸次的低下が、社会の対応や言語政策にどう結びついてくるかの考察、③アラブ諸国におけるマイノリティ言語話者とアラビア語のローカルな関係の局面(複数の マイノリティ言語話者とアラビア語話者の関係に関する研究の重要性)の再検討を続けた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症拡大の影響のため、2020年度に続いて2021年度も、国外、国内ともに、調査、史資料収集のための出張が不可能となり、十分な研究を行うことができな かったため、研究期間の1年間の延長を申請した。
|
Strategy for Future Research Activity |
感染症の状況を見極めつつ、十分な対策を講ずることを前提に、可能な限りで、史資料の収集、調査を再開していきたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症拡大の影響のため、調査・研究のための出張ができなかったため。感染症の動向を見据えながら、2021年度には出張を再開したい。
|