• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

現代中等教育におけるフレネ教育の研究

Research Project

Project/Area Number 18K02328
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

片岡 洋子  放送大学, 千葉学習センター, 特任教授 (80226018)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瓦林 亜希子  都留文科大学, 教養学部, 准教授 (10780249)
山田 綾  四天王寺大学, 教育学部, 教授 (50174701)
佐藤 隆  都留文科大学, 教養学部, 教授 (70225960)
LEROUX Brendan  帝京大学, 外国語学部, 准教授 (80610203)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywordsフレネ教育 / 中等教育 / 新教育
Outline of Annual Research Achievements

セレスタン・フレネ(1986-1966)が始めたフレネ教育は、20世紀初頭にアメリカ、ヨーロッパ、そして日本で広がった新教育の一つである。他の新教育と同様に、教師主導で教授中心の学校教育を、子どもの興味・関心に基づく主体的で自由な表現を尊重した教育へと転換しようとするものであった。しかし、例えばシュタイナー教育が独自の学校を設立しておこなわれるのに対して、フレネ教育はどこにでもある公立学校をつくりかえる教育思想・方法として、今も世界各地の公立学校で試みられている。
ただし、日本も含め多くの場合、フレネ教育は小学校で実践されている。ところが中等教育段階でフレネ教育が実験的に行われている、CLEF(フレネ教育実験中学・高校) は、コレージュ(中学)・ジャン・ジョレスと、リュミエール・リセ(高校)を結んで実施されている中等教育におけるフレネ教育の実験的・創造的教育課程で、2008年にスタートしたフランスでも初めての試みである。教科ごとに教師が変わる中学校で、一体どのようにしてフレネ教育が可能なのか。
フレネクラスと伝統的クラスとでは、どのように何が違っているのか。フレネ教育は中学校の教育をどのようにつくりかえようとしているのか。私たちは、それを知るために、何度かジャン・ジョレス中学を訪問し、授業の視察やインタビューをおこなってきた。またCLEFの情報科学の教師であるカティ・リガル、および地理歴史の教師であるエレーヌ・カザビアンカが2014年にCLEFの6年間の教育について報告した文書を翻訳し、研究資料としてきた。
その調査で得られた授業記録や資料をもとに、日本の中等教育改革、とりわけ教育課程をどうつくりかえることが可能かという研究課題を設定して共同研究をおこなっている。これまで日本のフレネ研究会などで、これまでの研究について発表してきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍により追加の現地訪問調査等が不可能となった。研究成果のまとめ方についても再検討しなければならなかった。
また研究成果のまとめのための研究会を対面に代わってオンラインやメール等でおこなってきたが、当初の予定通りに進めることが難しかった。
研究成果のまとめの段階に入り、分担執筆中の論文を検討してきた。新教育シリーズの1冊として2022年4月にフランスで出版された幼稚園から大学までのフレネ教育の実践記録の中に、ジャン・ジョレス中学のカティ・リガルによるフレネ教育の実践報告があり、2022年度はその文献も併せて検討することができた。

Strategy for Future Research Activity

2023年度を最終年とし、これまでの研究成果の出版に向けて、執筆分担をし、それぞれの論文の検討をおこなっていく。
日本の中学校・高校の教育の現状とりわけ生徒が学校で何を学んでいるか、学んでいないかという実態分析とつきあわせて、フランスの中学でおこなわれているフレネ教育の実験が日本の教育改革にどのようなインパクトを与えるのか、明らかにするよう、研究のまとめをおこなっていく。
フレネ教育は、個々の子どもの関心や興味から出発し、教科の学習へと発展させていく。ここで言う発展とは、予め設定されたり期待されたりする教科の系統学習へと向かうという意味ではなく、子どもが自らの問いを抱き、その問いを深めていくために資料を読み、自分の言葉で説明するなど、その子ども独自に問いの探究を深めていくことである。しかし、学校では子どもが学ぶべきことは、子どもの興味・関心とは関係なく予めどういう順に何を学ぶか決められている。それが教育課程=カリキュラムと呼ばれるが、それはシラバスであってカリキュラムではないと、フレネ教育の研究をしてきた佐藤廣和が指摘している。
教科書を使わず、子どもたちが関心を持てるような教材を用意し、授業方法を工夫している場合でも、授業で何を学ぶかを決めているのは教師である。そうした授業では子どもが主体的に考え学ぶことを大切にしているが、子どもからの問いや意見の相違などがほぼ教師に想定されて授業が展開されていく。しかしフレネ教育は子どもが何に興味を持つか、どんな問いを発するか、やってみないとわからないし、展開も読めない。幼稚園・小学校など初等教育では実践されてきたフレネ教育が、中等教育で行われてこなかった理由の一つがここにある。果たして生徒の興味・関心から各教科で学ぶべきとされている科学・文化へのアプローチしていけるのか、それについてフレネ教育実践に即して検討する。

Causes of Carryover

新型コロナ感染状況により、対面で予定していた研究会をオンラインに変えたため、会場費、交通費の支出ができなかった。また国内の学校訪問調査もできなかったため、未使用額が生じた。
2023年度は最終まとめに向けて対面の研究会を開催したり、必要資料を購入する計画である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022

All Journal Article (9 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 人権の要としての「同意」2023

    • Author(s)
      片岡洋子
    • Journal Title

      教育

      Volume: 925号 Pages: 5-10

  • [Journal Article] 多様な大人と出会う学校を2023

    • Author(s)
      片岡洋子
    • Journal Title

      教育

      Volume: 927号 Pages: 88-91

  • [Journal Article] フィンランドの教育からいま何を学び直すのか2023

    • Author(s)
      佐藤隆
    • Journal Title

      たのしい体育・スポーツ

      Volume: 326号 Pages: 52-57

  • [Journal Article] 「令和の日本型学校」と教師のゆくえ2023

    • Author(s)
      佐藤隆
    • Journal Title

      教育

      Volume: 928号 Pages: 5-13

  • [Journal Article] 子どもの自由な自己表現を尊重する生活綴方の歴史2023

    • Author(s)
      瓦林亜希子
    • Journal Title

      都留文科大学教職センター紀要

      Volume: 第8集 Pages: 104-109

  • [Journal Article] ジェンダー・性の多様性と生活綴方2022

    • Author(s)
      片岡洋子
    • Journal Title

      作文と教育

      Volume: 500号 Pages: 16-20

  • [Journal Article] フランス・ヴァンスのフレネ学校の教育理念と現在の実践2022

    • Author(s)
      瓦林亜希子
    • Journal Title

      フレネ教育研究会会報

      Volume: 118号 Pages: 25-31

  • [Journal Article] 学校・教室において「性の多様性を尊重する」とはどういうことか2022

    • Author(s)
      山田綾
    • Journal Title

      生活指導

      Volume: 763号 Pages: 35-42

  • [Journal Article] 「性の多様性」と生活指導―「討議づくり」の可能性―2022

    • Author(s)
      山田綾
    • Journal Title

      生活指導

      Volume: 765号 Pages: 60-67

  • [Presentation] 子どもの自由な自己表現を尊重する生活綴方の歴史(発表は仏語)2022

    • Author(s)
      瓦林亜希子
    • Organizer
      フランス国立教師教育高等研究所主催国際シンポジウム)「学校での生きづらさー問われるべき現実」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 戦後日本の教育における生活綴方教育運動の継承(発表は仏語)2022

    • Author(s)
      瓦林亜希子
    • Organizer
      フランス・トゥールース大学外国文学・言語・文化学部日本語学科修士課程ゼミナール
    • Invited
  • [Presentation] 「評価」の観点から生活指導実践の価値を問う―インターセクショナルに現実を共に読むことから―2022

    • Author(s)
      山田綾
    • Organizer
      日本生活指導学会60回大会(東京都立大学)
    • Invited
  • [Book] 植民地化・脱植民地化の比較史2023

    • Author(s)
      小山田紀子、吉澤文寿、愼蒼宇、ル・ルー ブレンダン、ダホー・ジェルバル、渡辺司、福田邦夫、鄭栄桓、アフメド・マヒウ、カメル・シャシュア、鵜戸聡、申銀珠、ウォルター・ブリュイエール=オステル、平井美津子
    • Total Pages
      544
    • Publisher
      藤原書店
    • ISBN
      9784865783797
  • [Book] 幼児教育史研究の新地平2022

    • Author(s)
      小玉亮子、一見真理子、浅野俊和、太田素子、田中友佳子、高田文子、 松島のり子、織田望美、首藤美香子、福元真由美、 浅井幸子、塩崎美穂、阿部真美子、瓦林亜希子、田中謙、 浜田真一、添田久美子、椨瑞希子、小田倉泉、 水野恵子、村知稔三、北野幸子、近藤幹生、
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      萌文書林
    • ISBN
      978-4-89347-383-7

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi