2023 Fiscal Year Annual Research Report
Research on Freinet Education in Modern Secondary Education
Project/Area Number |
18K02328
|
Research Institution | The Open University of Japan |
Principal Investigator |
片岡 洋子 放送大学, 千葉学習センター, 特任教授 (80226018)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瓦林 亜希子 都留文科大学, 教養学部, 准教授 (10780249)
山田 綾 四天王寺大学, 教育学部, 教授 (50174701)
佐藤 隆 都留文科大学, 教養学部, 特任教授 (70225960)
LEROUX Brendan 帝京大学, 外国語学部, 准教授 (80610203)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | フレネ教育 / 中等教育 / 新教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
フレネ教育は、20世紀初頭にアメリカ、ヨーロッパ、そして日本で広がった新教育の一つである。セレスタン・フレネ(1986-1966)が始めたこの教育は、他の新教育と同様に、教師主導で教授中心の学校教育を、子どもの興味・関心に基づく主体的で自由な表現を尊重した教育へと転換しようとするものであった。しかし、100年の歴史を持ち、世界の幼稚園・小学校で実践されてきたフレネ教育が、中学校・高校には広がらなかった。佐藤広和によれば、「学習の系統性」と「教師の指導性」は1950-52年にフランスで起きたフレネ教育をめぐる論争の中での最大の論点でもあった。教科教育中心で「学習の系統性」と「教師の指導性」が強く求められる中等教育において、フレネ教育の実践は困難であった。 ところが2008年、南仏のラ・シオタ市のジャン・ジョレス中学とリュミエール高校といういずれも公立学校で、中等教育におけるフレネ教育の実験的・創造的教育プロジェクトが公式に認可されてスタートした。開設後、紆余曲折を経ながらも、この実験的フレネ教育が継続している。さらにジャン・ジョレス中学でフレネ教育を実践していた教員が、マルセイユの中学に移り、そこで仲間を募って、学年に1クラスのフレネクラスを設置することができた。校長も学校運営計画にフレネ教育を位置づけた。こうした中等教育におけるフレネ教育の実験を可能にしたいるのは、フランスでの中等教育の課題とその解決のための教育改革がある。 10年間にわたって調査してきた授業観察やインタビューの記録をもとに、フランスでの中等教育における実験的フレネ教育が日本の中等教育にどのような示唆を与えるかを分析し、考察した。最終年度は日本の新教育やカリキュラム研究などの先行研究も検討し、本研究の成果の公刊のための論文執筆と検討および修正を行った。
|