2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K02335
|
Research Institution | Otemon Gakuin University |
Principal Investigator |
清水 栄子 追手門学院大学, 基盤教育機構, 准教授 (10760275)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中井 俊樹 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 教授 (30303598)
山崎 その 京都外国語大学, コミュニティ・エンゲージメントセンター, 副センター長 (70449502)
岸岡 奈津子 立命館大学, 学生部・OIC学生オフィス, 職員 (30757927)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 学習支援 / 能力開発 / 省察 / ワークショップ / 枠組み |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、米国および国内における学習支援に関わる実践と課題、学習支援者対象の能力開発に関する情報収集および試行的な能力開発の実施を行った。米国に関しては、Council for the Advancement of Standards(CAS:高等教育規準推進協議会)およびThe Global for Academic Advising(NACADA:アカデミック・アドバイジング協会)を対象とし、文献調査および年次大会参加により情報収集を行った。CASは認証評価を視野に入れた自己評価ガイドを開発し提供している。NACADAの年次大会では実践者によるポートフォリオ作成などの能力開発に関するセッションを中心に参加した。 国内においては、ワークショップの試行的開催とデータ分析を行った。ワークショップは、CASの自己評価ガイドを援用し企画した。実施後のアンケート調査等から、ミクロレベルの個人に対する省察機会に加え、マクロレベルである組織の視点を取り入れた省察の重要性が明らかになった。NACADA年次大会での知見とともに、今後の省察を用いた能力開発に関する示唆を得た。データ分析は、国内における学生支援の位置づけを明確にすることを目的としたものである。認証評価結果を基に、計量テキスト分析を行い、抽出されたデータにより共起ネットワーク分析、階層クラスター分析、コーディングによる分析である。 これまでの成果を踏まえて、大学の学習支援に関する知識やノウハウを整理し、最終成果の整理に向けて、学習支援の類型、学習支援の方法、多様な学生への学習支援、教員との連携、ICTの活用など、学習支援者としての能力開発のための暫定的な枠組みを作成した。 研究協力者:山﨑めぐみ(創価大学)、御厨まり子(明星大学)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた省察に基づく能力開発に関して、米国や国内において文献調査や年次大会への参加、研究会の実施により収集した情報や知見に基づき、ワークショップを試行的に実施した。ワークショップ参加者によるアンケート等から、学習支援者の能力開発に関わる枠組みを得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である2020年度は、学習支援者の能力開発に関わる文献調査の継続実施と学習支援者を対象とするワークショップを行う。その成果をハンドブックとしてまとめる。事情が許せば、これまでの成果を国際大会で発表する。
|
Causes of Carryover |
米国や日本国内における訪問調査や年次大会への参加およびワークショップの複数開催を計画していたが、年度末の業務等により当初予定した調査を実施できなかった。
|
Research Products
(17 results)