• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

公教育の構想指針原理に基づく実践理論体系の展開に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K02337
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

苫野 一徳  熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (70507962)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords教育学のメタ理論体系 / 公教育=教育学の構想指針原理
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「教育学のメタ理論体系」を精緻化すると共に、これに基づいた実践理論群を構築・展開することにある。
令和2年度は、このメタ理論体系をほぼ完成するに至り、令和3年度に『学問としての教育学』として日本評論社より出版見込みである。
加えて、令和2年度は特に新型コロナウィルスによる問題で教育界が大きく揺れ動いたことを受けて、本研究に照らして今後の学校教育や教育学のあるべき姿を具体的に示す研究も多数行った。そもそも何のための教育かという、これまでの研究で明らかにしてきた哲学原理(公教育=教育学の構想指針原理)をベースに、これからの学校や教育学はどうあるべきか、複数の著書や論文等で提示した。特に、これまでの研究で示してきた「学びの個別化・協同化・プロジェクト化の融合」への「学びの構造転換」をはじめ、「市民社会の土台としての公教育」の具体的あり方を提起することで、全国の多くの自治体や学校等において、その「構造転換」に向けて共同での実践的研究及び実践活動を活発化させた。その成果は、論文「そもそも学校とは何かーwithコロナを契機とした教育転換の方向性」や「ウィズコロナのなかでの公教育の役割 」、また共著書『ポスト・コロナショックの学校で教師が考えておきたいこと』や『教育委員会が本気出したらスゴかった。 ーコロナ禍に2週間でオンライン授業を実現した熊本市の奇跡』等への寄稿等で発表してきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初考えていた「教育学のメタ理論体系」の意義が、コロナ下における教育界の混乱を契機にいっそう深く自覚され、理論的展開が飛躍的になされたため。

Strategy for Future Research Activity

教育学のメタ理論体系が、当初の予想より深化した形で提起できる見込みとなったため、今年度は予定を早めて、教育学諸領域への展開を進めたいと考えている。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスのため出張が全てキャンセルとなったため。
今年度の予算は当初計画通り使用する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 多様で異質な人たちとの共生と教育2021

    • Author(s)
      苫野一徳
    • Journal Title

      世界思想

      Volume: 48 Pages: 56-59

  • [Journal Article] そもそも学校とは何かーwithコロナを契機とした教育転換の方向性2021

    • Author(s)
      苫野一徳
    • Journal Title

      世界の児童と母性

      Volume: 89 Pages: 12-16

  • [Journal Article] 「美」とは何か、そして教育における「美意識」について2020

    • Author(s)
      苫野一徳
    • Journal Title

      教育研究

      Volume: 1421 Pages: 14-17

  • [Journal Article] ウィズコロナのなかでの公教育の役割2020

    • Author(s)
      苫野一徳
    • Journal Title

      発達

      Volume: 164 Pages: 46-51

  • [Journal Article] 教育にとって「言葉」とは何か2020

    • Author(s)
      苫野一徳
    • Journal Title

      The 26th Princeton Japanese Pedagogy Forum PROCEEDINGS 2020

      Volume: 2020 Pages: 301-309

  • [Book] 部活動学 《子どもが主体のよりよいクラブをつくる24の視点》2020

    • Author(s)
      神谷拓
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      ベースボール・マガジン社
  • [Book] ポスト・コロナショックの学校で教師が考えておきたいこと2020

    • Author(s)
      東洋館出版社
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      東洋館出版社
  • [Book] 教育委員会が本気出したらスゴかった。 : コロナ禍に2週間でオンライン授業を実現した熊本市の奇跡2020

    • Author(s)
      佐藤明彦
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      時事通信社出版局
  • [Book] 別冊NHK100分de名著 読書の学校 苫野一徳 特別授業『社会契約論』2020

    • Author(s)
      苫野一徳
    • Total Pages
      126
    • Publisher
      NHK出版
  • [Book] 民主主義と教育の再創造 : デューイ研究の未来へ2020

    • Author(s)
      日本デューイ学会
    • Total Pages
      330
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] #学校ってなんだろう : "学校"について自由に語ろう2020

    • Author(s)
      ソクラテスのたまご
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      学事出版
  • [Book] 現象学とは何か : 哲学と学問を刷新する2020

    • Author(s)
      竹田, 青嗣, 西, 研, 石川, 輝吉, 岩内, 章太郎, 苫野, 一徳, 平原, 卓, 山竹, 伸二, 行岡, 哲男
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      河出書房新社

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi