2021 Fiscal Year Research-status Report
公教育の構想指針原理に基づく実践理論体系の展開に関する研究
Project/Area Number |
18K02337
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
苫野 一徳 熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (70507962)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 教育学のメタ理論体系 / 自由の相互承認 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は以下のようである。 公教育の設計・構想に際しての、共通了解可能な原理的指針(構想指針原理)を持たないために混迷を続けてきた近年の教育改革・構想に対して、これまで申請者は、その指針原理、およびその原理を実質化するための実践理論群を構築するメタ方法論からなる「教育学のメタ理論体系」を構築してきた。本研究の目的は、このメタ理論体系に基づいた、具体的な実践理論群を構築・例示・展開することにある。 そのための方法は以下のようである。(1)公教育の「構想指針原理」として解明された〈自由〉〈自由の相互承認〉〈一般福祉〉の各原理が、何をもって実質化されたといいうるか、その指標を解明・提示する。(2)上記指標に基づき、「構想指針原理」実質化のための実践理論を、特に「学びのあり方」に焦点化して構築・例示し、メタ理論体系に基づく実践理論群を展開するための理路を明らかにする。 本年度は、上記目的達成のための土台をようやく整えることができたと考えている。すなわち、「教育学のメタ理論体系」のさしあたりの完成である(『学問としての教育学』日本評論社、2022年)。このメタ理論体系を通して、今後、上記(1)と(2)は当初想定していた以上にスムーズに進むものと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初は、完成までもうしばらくかかるかと思われた「教育学のメタ理論体系」が、2021年度の段階でひとまず完成したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記(1)公教育の「構想指針原理」として解明された〈自由〉〈自由の相互承認〉〈一般福祉〉の各原理が、何をもって実質化されたといいうるかの解明については、共同研究を通してすでに心理学的操作定義を作成している。今後は、これに基づき、特に上記(2)について、哲学理論を土台にした実証研究を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナの影響で、出張が大幅に無くなったため。
|