2018 Fiscal Year Research-status Report
窒息事故軽減に向けた児童の食行動調査と指導計画の開発
Project/Area Number |
18K02342
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
平田 文 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (30582077)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴本 勇 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (30458418)
佐藤 豊展 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 助教 (80758699)
落合 勇人 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助手 (90757048)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 給食 / 窒息 / 小学校 / 嚥下機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「窒息事故軽減に向けた児童の食行動調査と指導計画の開発」を行うために、2つの課題から構成されている。 課題1は児童の食行動、給食の環境要因、摂食嚥下機能の発達に着目し、「給食時に窒息リスクのある児童はどのような特徴があるか」を包括的に調査する。課題1の調査は、学校で給食場面の食行動観察(課題1-1)と各学年の児童に対する摂食嚥下機能の計測(課題1-2)を実施する。 課題2は多地域の小学校教諭にアンケート調査を実施し、「給食時の窒息リスクに関する教育現場の認識」を把握する。アンケートの構成は、給食時の窒息に関するアクシデント・インシデントの実態調査、窒息リスクの認識状況、給食時に着目している食行動を明らかにし、学年や教育背景による差異を分析する。さらに、教育現場で実施可能な窒息スクリーニングの時間や要望を調査する。 2018年度は、所属機関において本研究の倫理申請を行い、倫理委員会の承認を得た。具体的な実績としては、課題1-1の給食時の食行動観察における観察項目を選定し「食行動観察評価表」を作成した。さらに、課題2の小学校教諭に対する「給食時の窒息リスクの認識に関するアンケート」を作製し、小学校教諭経験者に対し予備調査を実施した。予備調査の結果受けてアンケートを改訂し完成させた。アンケート調査を実施する小学校への依頼準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在までに、課題1の給食時の食行動観察については、文献的に調査し観察する食行動項目を選択し「食行動観察評価表」を作成した。さらに、課題2におけるアンケートは完成し、対象地域の小学校へのアンケート調査を行なう準備を進めている。倫理委員会の承認が得られるまでに時間がかかり、アンケート調査を2018年度中に実施できなかった為、当初の予定より若干遅れているが、2019年度前半にはアンケート調査を実施する。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は、課題2の小学校教諭に対するアンケート調査を実施し分析を行なう。 2019年度~2020年度には、課題1-2小学生の摂食嚥下機能の発達を把握するために、各学年の児童の口腔機能・嚥下機能・咀嚼機能の計測を行なう。 2020年~2021年度で、小学校の給食時における児童の食行動観察評価を実施し、各課題の結果を統合し、関連学会や講演会で報告する。
|
Causes of Carryover |
2018年度は、倫理委員会の承認を得るまでに時間がかかり、アンケート調査を実施するまでには至らなかった。そのため、郵送料や人件費が発生しなかった。2019年度は、アンケート調査の実施、その他の計測を本格的に実施する為、計測機器の準備などに使用する。
|