2019 Fiscal Year Research-status Report
窒息事故軽減に向けた児童の食行動調査と指導計画の開発
Project/Area Number |
18K02342
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
平田 文 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (30582077)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴本 勇 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (30458418)
佐藤 豊展 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 助教 (80758699)
落合 勇人 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (90757048) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 窒息 / 小学校 / 給食 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「窒息事故軽減に向けた児童の食行動調査と指導計画の開発」を行うために、2つの課題から構成されている。 課題1は児童の食行動、給食の環境要因、摂食嚥下機能の発達に着目し、「給食時に窒息リスクのある児童はどのような特徴があるか」を包括的に調査する。課題1の調査は、学校で給食場面の食行動観察を中心とする摂食嚥下機能の計測を実施する。 課題2は多地域(静岡県,栃木県)の小学校教諭にアンケート調査を実施し、「給食時の窒息リスクに関する教育現場の認識」を把握する。アンケートの構成は、給食時の窒息に関するアクシデント・インシデントの実態調査、窒息リスクの認識状況、給食時に着目している食行動を明らかにし、学年や教育背景による差異を分析する。さらに、教育現場で実施可能な窒息スクリーニングの時間や要望を調査する。 2019年度は、課題1の児童の食行動を観察評価する「食行動観察評価表」を作成し、児童が集団で食事をする場面で予備的な評価を行った。観察が困難な項目や必要な観察項目の追加を行い「食行動観察評価表」を完成させた。さらに、課題2の小学校教諭に対する「給食時の窒息リスクの認識に関するアンケート」は、夏季に現職の小学校教諭にヒヤリングを行い、アンケート項目を決定した。2020年2月~3月にアンケートを小学校に送付し調査する予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う休校措置のため、保留している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年度中に小学校教諭を対象とした「給食時の窒息リスクの認識に関するアンケート」を実施する予定だった。しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、小学校が休校となっているためアンケートの実施が出来ていない。また、児童の食行動の観察や摂食嚥下機能の計測は、新型コロナウイルス感染のリスクが高く、現時点では実施ができない。
|
Strategy for Future Research Activity |
課題1については、食事場面での観察評価や摂食嚥下機能の計測となるため、新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み対応を検討していく。当初の研究計画では、対面式で食事場面を観察し録画する予定だったが、WEBカメラなどを用いた遠隔録画についても検討を進める。 課題2の小学校教諭に対するアンケート調査「給食時の窒息リスクの認識に関するアンケート」については、新型コロナウイルス感染拡大による休校処置が解除され、教育現場が落ち着き次第、速やかに実施する。 さらに、児童の給食時の窒息事故に関する文献学的な調査を追加で行う予定である。
|
Causes of Carryover |
2019年度に予定していた、課題2 小学校教諭に対する「給食時の窒息事故に関するアンケート調査」が新型コロナウイルス感染拡大に伴う休校措置等のため保留となった。そのため、アンケート郵送費や分析にかかる費用の使用がなかった。また、小学校の春休みに予定していた児童を対象とした摂食嚥下機能の観察評価も中止しているため、人件費や謝金の支出が無かった。上記の理由により、次年度使用額が生じた。 2020年度も、新型コロナウイルス感染拡大の影響が懸念されるため、児童の摂食嚥下機能の観察評価を対面式ではなく、WEBカメラなどを用いて遠隔録画できるよう改めて検討する。また、上記の課題に加えて、児童の給食時窒息事故に関連する文献学的調査を実施する。
|