• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Inquiring curriculum open innovation in secondary education that emerges by transboundary co-creation

Research Project

Project/Area Number 18K02345
Research InstitutionShowa Women's University

Principal Investigator

緩利 誠  昭和女子大学, 総合教育センター, 講師 (80509406)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 幸子  昭和女子大学, 総合教育センター, 准教授 (10572191)
中井 大介  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (20550643)
安藤 福光  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (40508545)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords社会に開かれた教育課程 / 教科横断 / 探究的な学び / 共創 / 学校組織開発
Outline of Annual Research Achievements

分析チームと介入チームを組織し、研究代表者である緩利誠(昭和女子大学)による統括のもと、両チームが協働しながら研究を進めた。分析チームは、中等教育を中心に一貫教育やコミュニティ・スクールにおけるカリキュラム開発を専門とする安藤福光氏(兵庫教育大学)と、中等教育を主たる対象とする学校心理学が専門の中井大介氏(愛知教育大学)の2名の研究分担者で構成した。また、介入チームは、中等教育における共創教育の創出にむけた授業改革や教師教育を専門とする青木幸子氏(昭和女子大学)が研究分担者として関与し、研究代表者とともに作業課題を遂行した。
まず分析チームは、本研究が掲げる鍵概念である「越境による共創」と関連する先行研究や先行調査を収集し、それらを批判的に分析・考察することで、仮説的な分析枠組を構築した。その際、各種文献・資料のみならず、現職教員からの意見を聴取する機会もつくり、データ収集に努めた。また、その枠組をもとに、高等学校教諭を対象とする質問紙を作成し、予備調査(サンプル数:700名)を実施した。なお、作成した質問紙の実査(webでの配信と回答および集計)は外部業者に委託した。現在、調査結果の分析中である。
次いで介入チームは、研究協力校における「社会に開かれた教科横断的で探究的な学び」の継続的な企画・実践を契機とするカリキュラム・オープンイノベーションの実現可能性を実践的に検証するために、文化・社会的活動理論を援用したポジティブ・アプローチによる仮説的な介入枠組の構築を試みた。あわせて、研究協力校3校における協働開発をスタートさせることに成功した。その成果の一端を国内の学会で発表し、研究紀要等でも報告した。オープンラボと称するイベントも企画・開催し、研究成果の社会還元を図った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請時の研究計画調書で予定していた通り、おおむね順調に進んでいる。分析チーム、ならびに、介入チームのいずれも、研究成果の発表と報告の機会が限られていたため、その点をより一層充実させる必要があると考えている。今後、積極的な発信を試みていきたい。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度以降も引き続き、同じ組織体制で研究開発を遂行していく。令和元年度の予定は次の通りである。
分析チームは①高等学校教諭を対象とする質問紙を用いた予備調査(サンプル数:700名)の結果分析・考察、②日本とフィンランドにおける先進事例校の比較分析(ドキュメント分析、キーインフォーマントへの半構造的インタビュー、非参与観察の併用:対象校を選定中)を遂行する。なお、フィンランドには研究代表者と介入チームの研究分担者1名の2名で調査に出向く予定である。他方、介入チームは、①研究協力校における継続的かつ複数回にわたる「社会に開かれた教科横断的で探究的な学び」の協働開発に加えて、②「越境による共創」プロセスの自校化に向けたサポート(組織開発・教員研修プログラムの企画・実践)にも着手する。両チームの成果は、国内外の学会で発表し、学術雑誌に投稿する。あわせて、各種教員研修の機会提供も試みる予定である。
令和2年度以降、令和元年度の進捗状況を踏まえながら、分析チームの場合、本調査を企画・実施する。他方、介入チームの場合、「越境による共創」プロセスの自校化に向けたサポート(組織開発・教員研修プログラムの企画・実践)を本格的に遂行し、あわせて、介入による変容・効果をプログラム評価の観点から検証する。最終的には、両研究チームの成果を統合し、「越境による共創」プロセスを学校の内側から創出することをサポートするプログラムやツール(ガイドブック、チェックリストなど)を完成させ、広く提供できる仕組みを構築する。

Causes of Carryover

本研究課題で定めた作業課題のうち、令和元年度に遂行する「日本とフィンランドにおける先進事例校の比較分析(ドキュメント分析、キーインフォーマントへの半構造的インタビュー、フォーカスグループインタビュー、非参与観察の併用:対象校を選定中)」において、当初予定よりも経費が必要になることが判明したため、支出を一部抑えた。
また、他の作業課題「中学校・高等学校教諭を対象とする質問紙を用いた予備調査」もその実施までを完遂したが、本格的なデータ分析は令和元年度に行うため、その分の支出見込みを繰り越すことにした。
研究成果の発表・報告の充実を含め、令和元年度における各作業課題遂行のために使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 教師と子どもの信頼関係と心理教育的援助サービス2019

    • Author(s)
      中井大介
    • Journal Title

      日本学校心理士会年報

      Volume: 11 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言葉踊る教育改革から心躍る学校改革へ2019

    • Author(s)
      緩利誠
    • Journal Title

      日本教材文化研究財団研究紀要

      Volume: 48 Pages: 110-116

    • Open Access
  • [Journal Article] Co-Creative Learning Session 2017『食』をめぐる知の冒険に旅立とう! : 共創する学びへの招待2018

    • Author(s)
      緩利誠・青木幸子
    • Journal Title

      昭和女子大学現代教育研究所紀要

      Volume: 4 Pages: 43-55

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] プレイフル授業つくりの冒険2018

    • Author(s)
      青木幸子
    • Journal Title

      昭和女子大学現代教育研究所紀要

      Volume: 4 Pages: 7-18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 過去の教師との関わり経験と教師との関係の形成・維持に対する動機づけの関連2018

    • Author(s)
      中井 大介
    • Journal Title

      学校心理学研究

      Volume: 18 Pages: 29-41

    • DOI

      10.24583/jjspedit.18.1_29

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「越境による共創」を鍵概念とする教科横断型カリキュラムデザインの挑戦~試行実践の成果と課題を手がかりにして~2018

    • Author(s)
      緩利誠
    • Organizer
      日本カリキュラム学会第29回(北海道教育大学旭川校)大会
  • [Presentation] Co-Creative Learning Session~食をめぐる学びの冒険~2018

    • Author(s)
      青木幸子
    • Organizer
      文化経済学会<日本>2018年度研究大会
  • [Presentation] How have Unique and Outstanding Teachers Developed their Own Expertise?: Reconsidering Values and Potentials of Off-the-Job Voluntary Training as Japanese educational tradition2018

    • Author(s)
      Manami Yururi & Makoto Yururi
    • Organizer
      6th Wolrd Curriculum Studies Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi