• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Inquiring curriculum open innovation in secondary education that emerges by transboundary co-creation

Research Project

Project/Area Number 18K02345
Research InstitutionShowa Women's University

Principal Investigator

緩利 誠  昭和女子大学, 総合教育センター, 准教授 (80509406)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 幸子  昭和女子大学, 総合教育センター, 准教授 (10572191)
中井 大介  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (20550643)
安藤 福光  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (40508545)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords社会に開かれた教育課程 / 教科等横断カリキュラム / 探究的な学び / 共創する学び / 学校組織開発
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度も、分析チームと介入チームを組織し、研究代表者である緩利誠(昭和女子大学)による統括のもと、両チームが協働しながら研究を進めた。ただし、令和2年度は、コロナ禍の影響を強く受け、研究協力校との協働が制約され、一部を除き、中断せざるを得なかった。また、当初予定していた本調査も実施を見送った。そのため、令和2年度は主にこれまで収集済みのデータを様々な視点から分析し直すことで理論的な検討を深めるとともに、令和3年度に向けた企画・準備を中心に作業課題を遂行した。
まず分析チームは、本研究が掲げる鍵概念である「越境による共創」の仮説的な分析枠組に基づき実施した予備調査(対象:高等学校教諭、サンプル数:700名)の結果を再分析することで、促進要因と阻害要因を探索的に抽出した。また、1990年代以降の高等学校改革の動向を整理・分析することで、その特徴を特定し、カリキュラムデザインとの関連において、国内の先進校事例から「越境による共創」を創発するための戦略的手がかりを明らかにした。
次いで介入チームは、令和元年度に掲げたコンセプト「共創する学び」のより一層の具体化や理論化を図るために、研究協力校において実験的なカリキュラムを企画・展開した。その際、コロナ禍で注目を集めたオンライン授業/リモート学習も取り入れ、その可能性と課題を実践的に考究したところ、メディアとの創造的接触の必要性が看取できた。また、これまでのエピソードを分析することで、「社会に開かれた教科横断的で探究的な学び」が陥りやすい“罠”を明らかにした。
あわせて、分析チームと介入チームが協働することで、「越境による共創」を学校の内側から創発するための本質的な問いを導出することにも成功した。なお、これらの研究成果は未発表のものも多いため、今後、積極的に発表・発信を強化していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響を強く受け、当初計画からするとやや遅れている。ただし、本調査の実施も目途が立ち、モデル構築に向けた見通しは得ている。全面的に実証することは厳しいが、主要な部分にフォーカスを定めて研究を進めれば、具体的な成果創出が可能である。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度も引き続き、分析チームと介入チームを組織し、研究代表者である緩利誠(昭和女子大学)による統括のもと、両チームが協働しながら研究を進める。令和2年度はコロナ禍の影響により、当初予定していた本調査や研究協力校との協働開発(介入実践)を中断せざるを得なかった。すでに収集済みのデータ分析等は進めることができたため、令和3年度は先送りにした研究課題を本格的に遂行し、それらの成果をもとにして、カリキュラム・オープンイノベーションのプロトタイプモデルの構築(中等教育におけるカリキュラム統合モデルと「越境による共創」を創出するプロセス/ステージモデルの両輪で構成する予定)を目指す。具体的には次の通りである。
分析チームは、①「越境による共創」の本調査(サンプル数:700名程度を予定)の実施・解析、および、②日本とフィンランドにおける先進事例校の比較分析とその考察を遂行する。他方で、介入チームは、①研究協力校における「共創する学び」の企画・実践とその効果検証、②「共創する学び」の理論的基盤の確立、③「共創する学び」を効果的に進めるためのサポートツールの開発を行う。
これら両研究チームの成果を統合することでカリキュラム・オープンイノベーションのプロトタイプモデルの構築を図り、「越境による共創」プロセスの自校化に向けたカリキュラムコンサルテーションの方法についても検討する。両チームの成果は学会で発表し、学術雑誌に投稿する。あわせて、フォーラムも開催する予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響により、本研究課題で定めた作業課題のうち、中学校・高等学校教諭を対象とする質問紙を用いた本調査の実施を次年度に見送ったため。また、記事掲載料が必要な研究業績があり、その支払いが年度をまたいで発生したため。いずれも、令和3年度に本調査を実施し、記事掲載料も支払う。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Generating open innovation in secondary education curriculum through cross-boundary co-creation2021

    • Author(s)
      Makoto Yururi
    • Journal Title

      Impact

      Volume: February 2021 Pages: 42-44

    • DOI

      10.21820/23987073.2021.2.42

    • Open Access
  • [Journal Article] コロナ禍で真価が問われたカリキュラム政策2021

    • Author(s)
      緩利誠
    • Journal Title

      昭和女子大学教職課程研究報

      Volume: 5号 Pages: 12-13

    • Open Access
  • [Journal Article] オンライン授業をめぐる冒険2021

    • Author(s)
      青木幸子
    • Journal Title

      昭和女子大学教職課程研究報

      Volume: 5号 Pages: 18-19

    • Open Access
  • [Journal Article] オンライン学習による学習権の保証2021

    • Author(s)
      安藤福光
    • Journal Title

      昭和女子大学教職課程研究報

      Volume: 5号 Pages: 14-15

    • Open Access
  • [Journal Article] 3人称のwell-beingを目指して2021

    • Author(s)
      中井大介
    • Journal Title

      昭和女子大学教職課程研究報

      Volume: 5号 Pages: 10-11

    • Open Access
  • [Journal Article] コクリ(=Co-Creative Learning)をめぐる学びの冒険2020

    • Author(s)
      青木幸子
    • Journal Title

      学苑

      Volume: 955号 Pages: 26-42

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Book] 教育課程編成論 改訂版2021

    • Author(s)
      森山賢一(編著)・菱田隆昭・佐藤隆之・滝沢和彦・安藤福光・三井清・吉岡智昭・小倉裕史
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      9784762030734
  • [Book] 人間教育をめざしたカリキュラム創造2020

    • Author(s)
      古川治(編著)・矢野裕俊(編著)・奈須正裕・安藤福光・菊池栄治・奥村好美・白井俊・石塚謙二・林尚示・杉浦治之・砂田信夫・澤邉潤・山田孝
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088447
  • [Remarks] Co-Creative Learning Session in SHOWA 2019

    • URL

      http://iome.jp/project_pub/co-creative2019/html5.html#page=1

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi