• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Inquiring curriculum open innovation in secondary education that emerges by transboundary co-creation

Research Project

Project/Area Number 18K02345
Research InstitutionShowa Women's University

Principal Investigator

緩利 誠  昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (80509406)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 幸子  昭和女子大学, 全学共通教育センター, 准教授 (10572191)
中井 大介  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (20550643)
安藤 福光  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (40508545)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords社会に開かれた教育課程 / 教科等横断カリキュラム / 探究的な学び / 共創する学び / 学校組織開発
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度も、分析チームと介入チームを組織し、研究代表者である緩利誠(昭和女子大学)による統括のもと、コロナ禍による進捗の遅れを取り戻すために、両チームが協働しながら研究を進めた。
まず分析チームは、「越境による共創」(教科目や学科、学校などの壁を越境し、異質な他者と一緒になってお互いの強みや資源を生かしながら、社会に開かれた教科横断型・総合型探究学習単元を創発し、カリキュラムを統合する行為であり、プロセスのこと)に関する予備調査の結果を精査し、より精緻化した仮説をもとに本調査(対象:高等学校教諭、サンプル数:732名)を企画・実施した。現在、その分析に着手し始めている。
あわせて、1990年代以降の高等学校改革の動向を整理し、先進校事例の分析も行った。その結果、総合的な探究の時間や学校設定教科目が「越境による共創」を創発するための戦略的手がかりになることが明らかになり、それらを中核とするカリキュラム統合の可能性と課題を考察するとともに、プロトタイプの提示を試みた。
次いで介入チームは、研究協力校における実験的なカリキュラムデザイン(共創する学びづくり)を継続し、その成果と課題等、効果検証を定量的・定性的に試み、それらの結果をもとにして、共創に必須なリテラシーの獲得を促しつつ、質の高い共創経験を積めるパラレルカリキュラムのモデル化を図った。また、社会に開かれた教科横断型・総合型探究学習が陥りやすい“罠”を、教師が抱える困難や葛藤という観点から体系的に明らかにするとともに、そうした学びを支える教師をサポートするためのツールを開発した。
これらの成果のうち、代表的なものは学会発表や論文投稿で公表した。また、現場教師を対象とするワークショップ型の研修イベント「昭和女子大学現代教育研究所オープンラボ」を開催し、社会的還元も図った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響により、当初計画からするとやや遅れている。ただし、本調査の実施を完了し、モデル構築に向けた分析にすでに着手し始めており、具体的な成果創出の目途は立っている。これまで進めてきた研究課題の個々の成果を総合的に考察し、社会的実装に向けた提言を試みる準備はできている。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究期間を1年間延長することが認められたため、令和4年度も引き続き、分析チームと介入チームを組織し、研究代表者である緩利誠(昭和女子大学)による統括のもと、両チームが協働しながら研究を進め、これまでの成果を総括する。
分析チームは、①「越境による共創」の本調査(サンプル数:732名)の解析、および、②日本とフィンランドにおける先進事例校の比較分析とその考察、③カリキュラム・オープンイノベーションを創発する要因と構造の解明を遂行する。他方で、介入チームは、①研究協力校における実験的なカリキュラムデザイン(共創する学びづくり)のブラッシュアップとその効果検証(生徒と教師それぞれ)、②実践的なカリキュラム統合モデルの構築、③「越境による共創」プロセスの自校化に向けたカリキュラムコンサルテーションの方法の確立を行う。
これら両研究チームの成果を統合することでカリキュラム・オープンイノベーションのプロトタイプモデルの構築(中等教育におけるカリキュラム統合モデルと「越境による共創」を創発するプロセス/ステージモデルの両輪で構成する予定)を目指す。なお、いずれの成果も関連学会で発表し、学術雑誌に投稿する予定である。

Causes of Carryover

研究期間を1年間延長することになったため。研究の総括にあたり、必要となる最低限の書籍や消耗品を購入する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 7 results) Presentation (5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 担任教師に対する信頼感と援助要請意図および援助要請行動の関連2022

    • Author(s)
      中井大介
    • Journal Title

      共生教育学研究

      Volume: 9 Pages: 115-122

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学びにおける豊かさとは?~Web検索を超えて~2022

    • Author(s)
      緩利誠
    • Journal Title

      昭和女子大学教職課程研究報

      Volume: 6号 Pages: 13-14

    • Open Access
  • [Journal Article] 探究する学びづくりのプロセスで生じる困難や葛藤~「舞台裏」に注目した探索的分析を通じて~2022

    • Author(s)
      緩利誠・青木幸子
    • Journal Title

      昭和女子大学現代教育研究所紀要

      Volume: 7号 Pages: 39-48

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「山月記」そして、もう一つのドラマ~李徴の思いをカラダで感じてみたい~2022

    • Author(s)
      青木幸子
    • Journal Title

      昭和女子大学教職課程研究報

      Volume: 6号 Pages: 11-12

    • Open Access
  • [Journal Article] 「語り」からみる「共創する学びづくり」(Co-Creative Learning)の成果の検証2022

    • Author(s)
      青木幸子・緩利誠
    • Journal Title

      昭和女子大学現代教育研究所紀要

      Volume: 7号 Pages: 49-60

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高等学校カリキュラム改革のトレンド(I)-1990 年代以降の政策動向の検討を中心に-2021

    • Author(s)
      安藤福光・黒岩寛・堂阪博文・緩利誠
    • Journal Title

      現代学校経営研究

      Volume: 27号 Pages: 165-173

    • Open Access
  • [Journal Article] 高等学校カリキュラム改革のトレンド(II)-1990 年代以降の先進事例の検討を中心に-2021

    • Author(s)
      安藤福光・黒岩寛・堂阪博文・緩利誠
    • Journal Title

      現代学校経営研究

      Volume: 27 Pages: 174-185

    • Open Access
  • [Presentation] 学校に基礎をおくカリキュラム統合の困難性と可能性-中等教育を中心にして-2021

    • Author(s)
      緩利誠
    • Organizer
      日本教育学会第80回大会
  • [Presentation] 学校教育の成功をどう定義づけるか?-Enactive Brainの仕組みとその発達の観点から-2021

    • Author(s)
      緩利誠
    • Organizer
      日本子ども学会・第17回 子ども学会議
  • [Presentation] 2018年版学習指導要領における科目再編の契機とその論理-議事録の分析を手がかりにして-2021

    • Author(s)
      安藤福光
    • Organizer
      日本教育学会第80回筑波大学オンライン大会
  • [Presentation] 高等学校教員は探究学習をどう受け止めているのか -「越境による共創」に関する意識と行動に注目して-2021

    • Author(s)
      安藤福光・緩利誠
    • Organizer
      日本カリキュラム学会第32回(琉球大学)Web大会
  • [Presentation] これからのカウンセリングの実践・研究・教育の発展を考える―若手・中堅からの挑戦2021

    • Author(s)
      中井大介
    • Organizer
      日本カウンセリング学会第53回大会
  • [Remarks] メイキング・オブ・コクリ

    • URL

      https://swuhp.swu.ac.jp//ime/publication/20220307_makingofccl.pdf

  • [Remarks] Well-beingのための中等教育カリキュラムの共創(英文記事)

    • URL

      https://www.openaccessgovernment.org/co-creating-a-secondary-education-curriculum-for-our-well-being/110538/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi