• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

教員養成大学における「消費者市民」育成を目指す教科横断カリキュラムと評価の研究

Research Project

Project/Area Number 18K02354
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

鎌田 浩子  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60301959)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 将人  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (10404229)
川邊 淳子  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50301958)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords消費者教育 / 家庭科教育 / 社会科教育 / SDGs / 消費者市民 / 教員養成 / 金融教育 / 教科横断
Outline of Annual Research Achievements

【研究の目的】本研究では,教員養成系大学おける「消費者市民」育成を可能とする教科等横断カリキュラムを開発,実践し,そのカリキュラムにより育成された能力を見取るための評価技法を提案することにある。【研究実施計画】本年度は,教員養成系大学生ならびに教員に求められる「消費者力」の確定に関する社会学的調査及び国内・国外の大学における消費者市民社会構築を目指した「消費者教育」に関する先行事例の収集・分析を実施する予定であった。【研究概要】次期学習指導要領が告示され,高等学校では,「公共」が新設され,2単位必修となるなど消費者教育の内容が充実している。しかし,これまで以上に各教科や領域で消費者教育として取り扱われているものの,教科横断的かつ体系的なカリキュラム構成とはなっていない。そこで,独自のカリキュラムを開発し実証する重要性は高くなったといえる。また,国連による持続開発可能な開発目標であるSDGsの第4の目標「質の高い教育をみんなに」はもちろんのこと,特に消費者市民教育では第12の「つくる責任使う責任」とのかかわりが大きく,国際内外との関連についても考慮すべき側面が大きく研究の方向を見直すこととなった。これは,これまでの国外における消費者市民社会構築を目指した「消費者教育」の授業を行うとともに先行事例の収集・分析もさらに重要となっている。そこでこれらの視点を加味した学生対象調査や資料分析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は,教員養成系大学おける「消費者市民」育成を可能とする教科等横断カリキュラムを開発,実践し,そのカリキュラムにより育成された能力を見取るための評価技法を提案することにある。加えて,大学における消費者市民教育カリキュラムにおける指導と評価の一体化を促進するためのモデルを示すことである。しかしながら,平成24年消費者教育推進法が施行されて以降,2022年4月より成人年齢が引き下げられることが決定し,わが国における消費者市民教育の根底が大きく覆される。例えば,次期学習では高等学校「地理歴史」の地理は「地理総合」が必修科目となり,さらに「地理探求」が選択科目に,歴史は「歴史総合」が必修科目となり,「日本史探求」「世界史探求」が選択科目に,「公民」は「公共」が必修科目となり「倫理」「政治・経済」が選択科目となるなど,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有益な形成者を育成することを目指した教科となることが目指される。そこで,これらを背景とする消費者市民社会のあり方についての検討をあわせて行うことが必要となった。

Strategy for Future Research Activity

消費者市民社会のための教科横断プログラム作成にあたっては,これまでの消費者市民教育の視点にも包含されていたが,改めてSDGsの第12目標「つくる責任使う責任をはじめとした持続可能な環境に向けての国際的視点やわが国における成人年齢引き下げ,及び次期学習指導要領の告示にともない,調査のフレームワークを見直す必要が生じた。これまでも,教科横断プログラムは,それぞれの教科を土台に様々な成果が提示されており,新学習指導要領では各学校が設定する教育目標を実現するために,さらに「カリキュラム・マネジメント」の確立が求められている。その理念を実現するためにも,カリキュラム全体を通した取組を通じて,教科横断的な視点から教育活動の改善を行っていくことが求められている。そこで,さらに本年度達成できなかったオーストラリア・米国・ヨーロッパあるいは,今後を見越して東アジアをも視野に入れ,日本の「公民」にあたる「シティズンシップ」を見直し,わが国における「消費者市民」育成のための教科横断カリキュラムの作成を行うことを目標としたい。

Causes of Carryover

本年度は,計画していたヒアリング等による調査研究を行うことができなかった。次年度以降はヒアリング調査および研究発表を行い、旅費およびそれらの準備にかかる物品の支出を計画したい。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] 社会へのかかわり方を選択・判断できる子どもの育成 -宮崎大学教育学部3附属学校園の教育目標「かかわる力」を具現化した小学校社会科授業の報告-2019

    • Author(s)
      永倉泰治・緒方宏文・藤本将人
    • Journal Title

      宮崎大学附属教育協働開発センター紀要

      Volume: 27 Pages: 190-203

  • [Journal Article] 「この力」を鍛える新テスト 「指導の機能」を大切にした問題づくり」2018

    • Author(s)
      藤本将人
    • Journal Title

      明治図書『社会科教育』2018年9月号,2018年9月1日

      Volume: 9 Pages: 22-25

  • [Journal Article] Studies of Home Economics around the World and MDGs2018

    • Author(s)
      Mieko Saito,Midori Otake,Haruko Amano,Shoko Ogura,Hiroko Kamata,Saeko Kuronuma,Tomoko Soda
    • Journal Title

      The Journal of Asian Regional Association for Home Economics

      Volume: Volume25,Number4 Pages: 87-92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校家庭科における「食物アレルギー」の学習内容の検討2018

    • Author(s)
      佐藤沙穂・鎌田浩子
    • Journal Title

      北海道教育大学釧路校研究紀要

      Volume: 第50 Pages: 37-44

  • [Presentation] 宿題の手伝いかた①-家庭で伸ばすお子さんの理解力!教科書の意図を見抜く!-2019

    • Author(s)
      藤本将人
    • Organizer
      蔦屋書店高千穂通店「まちゼミ」企画,於:蔦屋書店高千穂通店,2019年1月15日
  • [Presentation] 宿題の手伝いかた②-家庭で伸ばすお子さんの理解力!教科書の意図を見抜く!-2019

    • Author(s)
      藤本将人
    • Organizer
      蔦屋書店高千穂通店「まちゼミ」企画,於:蔦屋書店高千穂通店,2019年1月28日
  • [Presentation] 社会科評価研究の課題と展望2019

    • Author(s)
      藤本将人
    • Organizer
      宮崎県中学校社会科教育研究会,於:みやざき歴史文化館,2019年2月15日
  • [Presentation] 社会科における「選択・判断」の理論と事例2019

    • Author(s)
      藤本将人
    • Organizer
      宮崎県小学校教育研究会社会科部会,於:宮崎市立生目台西小学校,2019年2月28日
  • [Presentation] 中学校家庭科における論理的思考を育む調理実習指導に関する研究 ―肉の調理「ハンバーグ」に着目して―2018

    • Author(s)
      川邊淳子・伊藤大貴
    • Organizer
      日本家政学会第70回大会
  • [Presentation] 大学生における弁当作りに関 する実践研究 する実践研究2018

    • Author(s)
      川邊淳子・伊藤大貴
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第61回全国大会
  • [Presentation] 子どもをみとるための評価2018

    • Author(s)
      藤本将人
    • Organizer
      平成30年度宮崎大学教育学部附属中学校公開研究会,於:宮崎大学教育学部附属中学校,2018年6月29日
  • [Presentation] 社会の見方・考え方2018

    • Author(s)
      藤本将人
    • Organizer
      平成30年度宮崎県中学校教育研究会社会科部会夏季研修会,於:宮崎県教育研修センター,2018年8月10日
  • [Presentation] 社会科の授業づくり2018

    • Author(s)
      藤本将人
    • Organizer
      平成30年度宮崎県教育研究連合会次世代リーダー養成研修第3回研修会,於:宮崎県校長会館,2018年9月1日
  • [Presentation] 社会科評価研究の課題と展望-社会科評価実践の目的・目標論の考察-2018

    • Author(s)
      藤本将人
    • Organizer
      全国社会科教育学会第67回大会,於:山梨大学,2018年10月21日
  • [Presentation] 社会参画力の育成と効果の検証-北海道新聞NIE推進センターと北海道教育大学釧路校との共同研究を事例に-2018

    • Author(s)
      藤本将人
    • Organizer
      日本NIE学会第15回大会,於:鹿児島大学,2018年11月24日

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi