• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

教員養成大学における「消費者市民」育成を目指す教科横断カリキュラムと評価の研究

Research Project

Project/Area Number 18K02354
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

鎌田 浩子  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60301959)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 将人  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (10404229)
川邊 淳子  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50301958)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords消費者教育 / 家庭科教育 / 社会科教育 / SDGs / 教員養成 / 消費者市民 / 金融教育 / 教科横断
Outline of Annual Research Achievements

【研究の目的】本研究では,教員養成系大学おける「消費者市民」育成を可能とする教科等横断カリキュラムを開発,実践し,そのカリキュラムにより育成された能力を見取るための評価技法を提案することにある。【研究実施計画】本年度は,教員養成系大学生ならびに教員に求められる「消費者力」の確定に関する社会学的調査及び国内・国外の大学における消費者市民社会構築を目指した「消費者教育」に関する先行事例の収集・分析を実施する予定であった。【研究概要】次期学習指導要領が告示され,高等学校では,「公共」が新設され,2単位必修となるなど消費者教育の内容が充実している。しかし,これまで以上に各教科や領域で消費者教育として取り扱われているものの,教科横断的かつ体系的なカリキュラム構成とはなっていない。そこで,独自のカリキュラムを開発し実証する重要性は高くなったといえる。また,国連による持続開発可能な開発目標であるSDGsの第4の目標「質の高い教育をみんなに」はもちろんのこと,特に消費者市民教育では第12の目標「つくる責任使う責任」とのかかわりが大きく,国際内外との関連についても考慮すべき側面が大きく研究の方向を見直すこととなった。これは,これまでの国外における消費者市民社会構築を目指した「消費者教育」の授業を行うとともに先行事例の収集・分析もさらに重要となっている。そこでこれらの視点を加味した学生対象調査や資料分析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は,教員養成系大学おける「消費者市民」育成を可能とする教科等横断カリキュラムを開発,実践し,そのカリキュラムにより育成された能力を見取るための評価技法を提案することにある。加えて,大学における消費者市民教育カリキュラムにおける指導と評価の一体化を促進するためのモデルを示すことである。しかしながら,平成24年消費者教育推進法が施行されて以降,2022年4月より成人年齢が引き下げられることが決定,わが国における消費者市民教育の根底が大きく覆される。例えば,次期学習では高等学校「地理歴史」の地理は「地理総合」が必修科目となり,さらに「地理探求」が選択科目に,歴史は「歴史総合」が必修科目となり,「日本史探求」「世界史探求」が選択科目に,「公民」は「公共」が必修科目となり「倫理」「政治・経済」が選択科目となるなど,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有益な形成者を育成することを目指した教科となることが目指される。そこで,これらを背景とする消費者市民社会のあり方についての検討をあわせて行うことが必要となった。

Strategy for Future Research Activity

消費者市民社会のための教科横断プログラム作成にあたっては,これまでの消費者市民教育の視点にも包含されていたが,改めてSDGsの第12の目標「つくる責任使う責任」をはじめとした持続可能な環境に向けての国際的視点やわが国における成人年齢引き下げ,及び次期学習指導要領の告示にともない,調査のフレームワークを見直す必要が生じた。これまでも,教科横断プログラムは,それぞれの教科を土台に様々な成果が提示されており,新学習指導要領では各学校が設定する教育目標を実現するために,さらに「カリキュラム・マネジメント」の確立が求められている。その理念を実現するためにも,カリキュラム全体を通した取組を通じて,教科横断的な視点から教育活動の改善を行っていくことが求められている。そこで,さらに本年度達成できなかったオーストラリア・米国・ヨーロッパあるいは,今後を見越して東アジアをも視野に入れ,日本の「公民」にあたる「シティズンシップ」を見直し,わが国における「消費者市民」育成のための教科横断カリキュラムの作成を行うことを目標としたい。

Causes of Carryover

次年度国際学会参加予定となったため、当該年度の支出を抑えた。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 評価概念の細分化時代における社会科評価研究のあり方の考察-「学習としての評価」に重点を置いた社会科評価研究-」2020

    • Author(s)
      玉井慎也,藤本将人
    • Journal Title

      宮崎大学附属教育協働開発センター紀要

      Volume: 28 Pages: 95-110

  • [Journal Article] 宮崎大学教育学部附属中学校におけるキャリア教育実践の特質と課題2020

    • Author(s)
      鬼塚拓,竹内元,藤本将人,盛満弥生,小林博典,安影亜紀,山下辰弥,椋木香子
    • Journal Title

      宮崎大学附属教育協働開発センター紀要第28号

      Volume: 28 Pages: 31-46

  • [Presentation] 授業を見る方法,コメントをつくる方法について-論点の提供-2020

    • Author(s)
      藤本将人
    • Organizer
      宮崎県中学校教育研究会社会科部会
  • [Presentation] 社会科授業におけるパターン・ランゲージの可能性2020

    • Author(s)
      鬼塚拓,藤本将人
    • Organizer
      社会系教科教育学会第31回研究発表大会
  • [Presentation] 中国南京市の小学校における学校給食の現状 ―事例調査を通してー2019

    • Author(s)
      過宇,川邊淳子
    • Organizer
      日本家政学会第71回大会(2019/5)
  • [Presentation] 中学校家庭科における伝統文化としての「茶道」の教材化に関する研究2019

    • Author(s)
      川邊淳子,伊藤大貴
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第62回大会(2019/06)
  • [Presentation] 都道府県における家庭科教員研修に関する調査-調査の目的と全体像-2019

    • Author(s)
      青木香保里,志村結美,木村紀子,日景弥生,小倉育代,加賀恵子,鎌田浩子他
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第62回大会(2019/06)
  • [Presentation] 都道府県における家庭科教員研修に関する調査-指導主事からみる研修観-2019

    • Author(s)
      木村紀子,志村結美,青木香保里,日景弥生,小倉育代,加賀恵子,鎌田浩子他
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第62回大会(2019/06)
  • [Presentation] Current status and issues of school meals in primary school in Nanjing, China2019

    • Author(s)
      GUO Xinyu ,KAWABE Junko
    • Organizer
      The 20th Biennial International Congress 2019(2019/08)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 主体的・対話的で深い学びの評価2019

    • Author(s)
      藤本将人
    • Organizer
      宮崎県高等学校教育研究会地理歴史科公民科研究会地理部会
  • [Book] 中学校社会科教育・高等学校公民科教育 第6章 中学校社・高等学校公民科教育の授業分析・開発・評価-授業はどのように見て,そこから何を学び,どのように授業づくりに活かすのか-」社会認識教育学会編『中学校社会科教育・高等学校公民科教育』2020

    • Author(s)
      社会認識教育学会編・藤本将人
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      学術図書出版社
    • ISBN
      978-4-7806-0681-2
  • [Book] テキストブック公民教育2019

    • Author(s)
      日本公民教育学会編・藤本将人
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      第一学習社

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi